【コメント認証のお願い】
スパム防止のため、コメントの投稿時に認証コードの入力をお願いしています。
お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い致します。 m(_ _)m

2019年06月17日

ロッドチューブを複数本持ち歩く容れ物

必要に迫られましてミシンと格闘。

チューブを3〜4本まとめて入れて、くるくるっと巻いたら
ストラップで絞って 一丁上がり。

377F4FE7-9088-4644-A011-47FC0EF2BFFA.jpeg  91B9A562-2BE5-440D-B04D-5B8613D5B233.jpeg


中身はこんな感じで、8ft6in くらいのチューブなら3本。
それか、チューブ2本とパックロッド2本でもOK。

08077157-8FA0-4EDA-8C4A-D9CE0C5E6B91.jpeg  0C7D44B7-AFC8-40CA-A6AA-EF8D99BD453E.jpeg

巻いてあるだけですが、生身のロッドチューブを複数本
まとめて持ち歩くのはしんどいし、フタの部分にある
ギザギザでチューブ同士が傷をつけ合うので、コレで
楽になるハズ。
2pcの長モノは頭が飛び出すけどそこはご愛嬌です。


posted by チュン at 20:38| 岐阜 ☀| Comment(0) | 手芸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月01日

冬に使う手袋

昨日は台風の影響で天気が大荒れ。
午前中に地元自治体の健康診断に行った後は、買い物して引きこもり。

暇に任せて手袋の加工をした。
加工した手袋はコレ。
詳細は下の方に書きます。
BC60AA80-A6B9-4896-9559-F4D49E847322.jpeg



昨シーズンまで使っていた手袋は主に以下の2つ。
出番が多かったのは左側の物。
FOX FIREのフリース生地のもので指先がカットされているもの。
真冬の劇寒すぎる夜釣りでは指がちぎれそうに痛みますが、コレ
に頼らざるを得ない状況でした。
古いのでそろそろ卒業です。

右の薄手のネオプレン生地は保温性が悪いのか、手がかじかみます。
チタンだのアルミだの、効果の程には疑問に思うなぁ。
612668BF-DC14-4312-8277-4CD84B8D57F0.jpeg  E34994FC-4676-4814-AD1E-59232116E795.jpeg


今春に追加した手袋(まだ実戦投入してない)が、adidasのニットのやつ。
指先が閉じてないので、むにゅっと露出可能です。
ちょっとかさばるけど暖かそうです。(効果は今年の冬に確認)
20440125-CE08-4C66-A4DD-1E5CCC6B5A9A.jpeg   37CC1097-5079-4B46-A674-093188711C94.jpeg


で、一番上の手袋。
84EF9104-6155-49C6-A7FD-5D5E84F7483C.jpeg   F1EB942D-B32D-452C-9D24-7591D69D514D.jpeg

裏側は薄手のフリースで、生地も柔らかい。
指先2本はスマホとかが操作できるような生地になってた。
ワークマンで¥780だったかな? お値打ちです。

それで、これの指先から指が出るようにお裁縫。
悪戦苦闘してどうにかこうにかカタチになりました。(汗
F52BB4A9-E442-442F-9844-A41116F38D67.jpeg


竿を握った時のダイレクト感の向上に、手のひらをカットするか
どうかは今のところ思案中です。
posted by チュン at 12:51| 岐阜 ☁| Comment(2) | 手芸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月14日

竿袋を作りました。

最近は竿袋のことをロッドソックと呼んだりしますが、竿袋は竿袋。
ロッドソックと呼ぶのは断固反対します!

・・・なんてコトはどうでも良いです。

秋にLeeさんに作ってもらった竹竿の竿袋を作りました。

2016120313024002.jpg  2016120313024001.jpg

2016120313024000.jpg  2016120313023900.jpg

全長、約100cm
 ロッドチューブををどうしようか思案中ざんす。



posted by チュン at 23:40| 岐阜 ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | 手芸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月12日

メンテナンス(2)

嫁さんが、ダウンジャケットをプレゼントしてくれると言う。揺れるハート

喜んでいたら、嫁さんの中古でした。がく〜(落胆した顔)



ずっと前(15年くらい前?、結婚する前に買ったヤツですね。)、

L・L・Beanが日本に直販店を持ってなかった頃、海外通販して

取り寄せたダウン・ジャケットでした。



なんで着ないのか尋ねたところ、裾のドローコードが伸びきって

どうしようもないとの事。(要らない物は僕に・・・?。)ダッシュ(走り出すさま)



¥100均にて、ゴムひもを買って取り替えたんですが、ゴムを

留めていた部分の糸を補付くときに、生地も切っちゃいました。バッド(下向き矢印)


どうしたものか考えていたのですが、ファミキャン・テントで有名な

某メーカーの生地見本を持っている事を思い出したので、それを

アイロンで熱着してリペアすることにしました。ひらめき


生地の見本。
R0012119.jpg  R0012124.jpg


アイロンの熱で溶け、両面テープみたいに使えるヤツ。
R0012120.jpg


リペアした箇所はこんな感じ。(修理後)
R0012122.jpg


サイズは女性用のP・S(プチ・Sサイズ)なのですが、今と違って

あの頃の女性物は(マジで)アメリカンサイズ。

僕が着てちょうどイイ大きさなので、有り難く頂戴しました。るんるん




ついでに、自分の服もリペア。
R0012117.jpg  R0012118.jpg

ちょっといびつになりましたが、まぁイイでしょ。
R0012121.jpg

posted by チュン at 01:30| 岐阜 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 手芸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月17日

竿袋の作成

昨年買ったインファンテですが、竿袋がいまひとつ気に入らないッス。バッド(下向き矢印)

何がそんなにアレなのかと言うと、開閉がベルクロなんですワ。
それがけっこう強力で、竿が折れちゃったらイヤだなぁ…と思うんです。
実際にはソンナコト無いとは思うんですけど、気になっちゃって…。たらーっ(汗)
R0010787.jpg  R0010789.jpg


・・・で。


久しぶりに、嫁さんのミシンを借りて「たったった〜」。
柔らかくなるように、薄い生地で仕上げました。ひらめき

全体はこんな感じで、ヒモで結んで留める方式にしました。
R0010820.jpg  R0010793.jpg


竿を入れる口元(?)は、こんなふう。
R0010812.jpg  R0010808.jpg


裾は折り返して、ちょっとだけ擦れに強くなったかな?。
R0010805.jpg




ほんとは、嫁さんにお願いしたいところなんですけど、
ウチの嫁さんときたら、こういう事がほんと苦手らしくて。。。
posted by チュン at 17:15| 岐阜 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 手芸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月14日

リールポーチ作り

今日(3/14)は雨ですね。雨
しかも台風が来てんっじゃないの? ってくらいに激しいッス。バッド(下向き矢印)

昨日は税務署へお出かけ。車(セダン)
今日は、夕方から自治会の用事があるので、ともに釣りはパス。

なので、ミシンを引っ張り出してリールポーチ作りをしました。
サイズ的には、ハーディのマーキス#2/3用の小さなものです。

以下、興味のある人はどうぞ。



元のケースはご覧の通り、外観上の問題はありませんが、
ハーディ純正リールケース1

中はこんな感じで、スポンジが劣化しています。
リールケースの内側

なので、いつもの布生地(写っているのは使い終わった余りです)を出してきて、
ミシンでカタカタと・・・。手(グー)
布生地090313

リールが座るところは、キルティング生地(迷彩模様)で、保護を兼ねて厚めにして、
その他の部分は、普通の布地を使いました。
ポーチの内側090313

リールを入れたところは、こんなふう。るんるん
リールを入れたところ090313

外側は茶色の布地で、ヒモで閉じるとこんな感じ。目
ポーチを閉じたところ090313

純正と一緒に記念写真です。カメラ
純正と並べて090313


以上、おしまい。
posted by チュン at 12:40| 岐阜 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 手芸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月07日

偏光グラスと、自作ストラップ。

この前の日曜日に、偏光グラスを買いました。眼鏡
アイテムは、サン・ブリーズのBosco(ボスコ)、価格はセール品にて¥7980-。
よく調べずに値段に釣られて買ったのですが、なんとガラスレンズでした。目

なぜだか、普段に僕が使っているメガネよりも軽いように感じます。
(ド近眼なので、分厚いプラレンズよりも軽く感じるだけかも知れませんが。)
耳にかける「つる」の素材が柔らかな樹脂製(?)なので、かけた感じも柔らか。
アイメトリクスの軽量(というよりは華奢?)なメガネをかけている感じに近いかな。
偏光グラス

で、今度はなくさないようにと、細引きヒモでストラップを作って取り付けました。

ストラップに使用したヒモ。(写真は、あまった半端材です)
外装(?)の中に補強用なのか、ブレイデッドラインが入っています。
細引きヒモ

このブレイデッドを利用して作ったストラップを「つる」の金属パーツに取り付けて完成。るんるん
(固定には、透明な「熱収縮チューブ」を利用してます。)
偏光グラス 横

ヒモの仕入先は(昔すぎて)忘れてしまいました。ふらふら
たぶん、大きな糸巻きに巻かれていて¥500-700くらいのモノじゃないかと。。。
posted by チュン at 11:24| 岐阜 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 手芸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする