【コメント認証のお願い】
スパム防止のため、コメントの投稿時に認証コードの入力をお願いしています。
お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い致します。 m(_ _)m

2020年03月29日

e-bay でクルマのバイザーを買いました。

純正品のバイザーは4諭吉さんほど連れて行かないといけないのですが、
社外品だと1諭吉さんでお釣りが出て、ランチが食べられそうなお値段。
考えるまでもなくポチッといって2週間ほど。
ラトビアからブツが届きました。

5B6B09D0-5A58-4F5C-9122-4E2329233A2D.jpeg   C429D2F2-94A0-4194-AEB4-FD4C2F4DDED0.jpeg


バイザーは窓枠に差し込んでクリップで留めるんですけど、クリップの
数が少なくてバイザー1つに対してクリップが2個。
前席のバイザーは大きいので3個くらい欲しいと思い、ステンレス板を
切ってクリップを自作。

3A033A8A-9DD5-4E48-95B4-1DDD59433333.jpeg


本日ようやく納車されましたので、時間が許せば取り付けてみようと
思います。
posted by チュン at 14:41| 岐阜 ☔| Comment(2) | クルマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月09日

ディーラーに行ってきました。

今春に乗り換えるクルマの契約に行ってきました。
エンジンは1500ccで燃費が良さそうなので期待してます。

こんなのに乗る予定。

DDAE7992-E64D-4547-91C8-519C4E26F246.jpeg
posted by チュン at 22:45| 岐阜 🌁| Comment(4) | クルマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月03日

車の買い替えを予約しちゃいました。

ご無沙汰してます。

季節はすっかり冬で、渓流釣りのネタもなく。

愛車のが6月に車検を迎えるので買い替えを決意。
来春に乗り換え予定となりました。

今度は安全装備が付いた車にしようと思います。
posted by チュン at 17:03| 岐阜 ☁| Comment(6) | クルマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月06日

運転席の窓がうまく閉まらない件

ここ1-2ヶ月ほど、調子が悪い。

閉めようとしてスイッチを操作しても、挟み込み防止のリミットが作動しまくって、
中々思うように閉まらなくて困っていました。
昨日も寒い中で30分近く窓開け走行して、もう風邪ひきそうです。(>_<)

デラに連絡して聞いたところ、リミットのリセット操作で直るかもしれないとの事。
開→全閉させたら10秒くらい閉める側にスイッチを操作し続けると、
リセットされるとの事で、それで一度試してみてくださいと言われました。
今度の休みにでもやってみようと思います。






なんでも、バッテリー交換した後に出やすい症状だとか。
交換はして無いけど、思い当たる節が…。囧rz
posted by チュン at 13:30| 岐阜 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | クルマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月30日

バッテリーが上がってしまいました。(>_<)

今月は土日に出勤することが多い月でした。
あれこれ予定が潰れて、釣りも強行日帰りをねじ込んで
やっとの思いで行ってきた。

結果からいくと撃沈。
期待のカマスが居なくて、小さいエソが1匹釣れただけでした。
エソも大きかったら持ち帰って食べるんですけどネ。^^;

金曜日、車に乗ろうとしたらどういうコトか無反応。
さてはキーの電池切れだなと思って電池交換するも、何も反応が無い。
リモコンキーが壊れたかと思って予備を使ってみたけど、ダメ。

とうとうバッテリーが逝ってしまったかと思ってディーラーに電話して
見に来てもらうように以来しましたが、自分でも再度確認をしたところ
リアのカーゴルームの照明スイッチが入ったままになっていました。

犯人はコレですね。
スイッチの切り忘れで全放電。(>_<)
そうこうしていたらディーラーの方がやって来てバッテリーの放電が確定して、交換作業に取り掛かりました。
寸前のところで「待った」をかけて、とりあえずエンジン始動のみで
勘弁してもらい、往生際悪く復活に期待してドライブに。
で、なんとか復活して車を使えるようになりました。やれやれです。

デラのバッテリーは2万。
危うく「大2枚」が飛んで行くところでしたワ。
スイッチの切り忘れには十分に注意しようと再認識した休日でした。

posted by チュン at 18:41| 岐阜 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | クルマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月17日

ナビのバージョンアップ

クラリオンから、バージョンアップキットが届いた。

今年は震災の影響で、もう来ないかも知れないなぁ・・・と思っ

ていたら、お知らせがあって届いた。ひらめき



僕のナビはSUBARUのディーラー・オプションのもので、

1回だけ無償バージョンアップしてくれるオマケ付き。

でも買うときには、それなりに高かったので”無償”でもない?



同封されていた説明書を読むと、けっこう面倒くさそうな・・・。バッド(下向き矢印)

ナビにDVDを入れて終わりかと思っていたら、製品コードやら

シリアルナンバーやら、いくつも入力してWEB認証をかける。

それでようやく、認証コードが出てくるという仕組み。ぴかぴか(新しい)

コピーされたり転売されたりしないように、しているっぽいネ。

○ーミンのGPSなら、キージェネでゴニョゴニョ・・・。パンチ




疲れたので、今日はここまで。end

バージョンアップは、また明日するざんす。
posted by チュン at 00:32| 岐阜 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | クルマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月16日

本日は、雪天なり。

寒い!

雪が降ったので、クルマを走らせてみました。車(RV)



わざわざ、雪の日にクルマを動かすのにはワケがありまして
純正タイヤ(横浜ジオランダー・225/60R17)が雪道でどの
程度走るモノなのか知っておきたかったんですワ。

公道で制動テストっていうのも危なっかしいので、近所をちょろ
ちょろっと走ってみました。るんるん

雪の程度は、こんな(乾いた新雪が10cmくらい?)感じ。
R0011568.jpg



感想。

案外、走れるモンですね。
今までは、冬になったらスタッドレスに履き替えていたので、
ノーマル・タイヤでどのくらい走るものなのか想像がつきま
せんでした。

SUV用のタイヤだからか、4WDの制御が優秀なのか??
これなら不安感はないですね。
凍結路とわかっていて突入する勇気はないけど、早春の渓
で雪に降られてもナントカ帰って来られるかと思いました。

スタッドレス・タイヤはパスしようかな。
以前のようにスキーとかも行かないので、まいいでしょ。


おしまい。
posted by チュン at 22:22| 岐阜 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | クルマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月23日

新型レガシィに想うこと。(4)

相変わらず、車ネタでやんす。ふらふら
そろそろ終わりにしますので、今回だけガマンして下さい。


先日乗せてもらった、トラさんのベンツ。
軽いカルチャーショックでした。ぴかぴか(新しい)
買う側の見栄とかもあるかも知れませんが、「良いモノは良い。」
この一言に尽きるなぁ、と思いました。るんるん
次はベンツ?、なんていう気持ちにさせてくれる乗り物でした。
トラさんがうらやましいです。



僕のクルマに話を移して・・・。

スバルの最近のクルマには、 " SI ドライブ " とかいうシステムが
付いていて、アクセルの踏み具合に対するエンジンのレスポンスを
ドライバーが選択出来るようになっています。車(セダン)

これ自体はべつに珍しいモノでも何でもないのですが、アクセル
(ペダル)とスロットルバルブがワイヤーで繋がっていなくて、電子
スロットルという機構を採用しているようで、アクセルを踏むと、それ
を電気の信号変換してスロットルバルブに伝えられるという仕組み。
(物理的な仕組みじゃなくて、信号として伝えられる。)
飛行機のフライ・バイ・ワイヤに対して、ドライブ・バイ・ワイヤと呼ぶ
らしいです。

それが、ちょっとイタズラをしてるんでしょうか?。失恋

工場からの出荷状態のままだと、きちんとしたセッティングがされて
ないのか、先の " SI ドライブ " で、 I (インテリジェント)を選択して
いると、レスポンスがイマイチで、なんだかもっさりした反応。バッド(下向き矢印)

アクセルワークに対して、レスポンスが悪いんですよ。
S(スポーツ)モードに切り替えると、そういった不満は解消されるの
ですが、何で " I " があのレスポンスなのか理解に苦しみました。ちっ(怒った顔)


ひょんなコトから知った、「アクセルペコペコ」というワザ(?)を試す
と、なんということかアクセルレスポンスが良くなりました。わーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)

エンジンをかけていない(イグニッションだけONの)状態で、アクセル
を踏んだり離したり(×10回くらい?)するだけでOK!。
電子スロットルのECUがアクセルの全閉/全開の位置を記憶して
くれるらしく、それによって反応が変わるらしいのです。

事実、やる前と後では全然反応が変わりました。
抑さえつけられてたモノが取れたような、スッキリ感です。ぴかぴか(新しい)
やっぱり、一皮むけると気持ちいいなぁ。
オススメしておきます。るんるん

※アクセルペコペコでぐぐるといろいろ出てきます。
posted by チュン at 11:40| 岐阜 ☔| Comment(7) | TrackBack(0) | クルマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月08日

新型レガシィに想うこと。(3)

続きです。


僕が思うところの”レガシィの本質”とは、

ヒトや荷物を載せて移動をするときに、天候や路面状況に左右されずに、
快適に移動できる車であること。るんるん
                                  ・・・だと思います。

この点では、僕が乗っていたBH型と変わってないと思う。
・・・開発者の意図した処とは微妙に異なるかもしれないけど。

ただ、BH型やBP型と比べると”極端”に”大型化”されていることから、
”まったくの別物”と言う事もできると思うナ。失恋

海外モデルのトライベッカとの違いが乗車定員だけなような気が・・・。
(2010モデルからは3列7人乗りになった)

5人乗りのトライベッカを買ったと思えばOKなのか?ひらめき
posted by チュン at 16:57| 岐阜 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | クルマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月27日

新型レガシィに想うこと。(2)

つづきです。

前回、”本質は変わってないと思う”って書いたけど、乗り心地とか走りは
明らかに変わってます。車(RV)

エンジンのベースが2000ccから2500ccへとシフト。グッド(上向き矢印)
従来は(それでも)2000ccという排気量で、一昔前ならば十分な排気量
でしたが、輸入車も含めてクルマがだんだんと大きくなってきた中では、
ターボなしでは非力な部類に位置してたように思う。たらーっ(汗)

+500ccの余裕は、カタログ値以上に快適さをもたらします。晴れ
発進加速では、そんなにアクセルを踏み込まなくても十分に加速するし、
走行モードを”I”→”S”にセレクトすれば、途端にアクセル・レスポンスが
良くなってスイスイと走り出します。るんるん


乗り心地に関しては、”悪くない”です。
車内への騒音の入り込みが減って、ずいぶん静かになっています。
(BH-5比ですので、BP型とどう変わったのかはわりませんが。)

足回りに関しては、ちょっと硬いように感じますが、これは恐らくタイヤ
のサイズとブランドによるモノかと想像しています。目
もう少しコンフォートに振ったタイヤだったら、感じ方が違うかもです。

その他では、オーディオの音質向上。るんるん
BH-5に標準の”レガシィ・プレミアムサウンド”と比べると、Dオプションの
クラリオン製ナビ(+オーディオ)は十分に高音質。
スピーカーもセットのオプションになってるので、ベース車両とは異なる
のが良いのか?、音場の設定がいくつかあるのも楽しめます。ぴかぴか(新しい)

メーカーオプションのマッキントッシュは、音場定位がバッチリですが
クラリオンやパナソニックなどとの価格差を思うと微妙かな?
目

お次は燃費。
街乗りオンリーだと、8.5〜9km/L
たまに郊外へ出かけたりしたら、9.5〜10.0km/Lくらいは走るかと思う。

郊外へのドライブで高速を使うとかなり燃費は伸びます。揺れるハート
昨夏、 愛知県西部から東海北陸道を使って奥飛騨温泉郷(穂高の辺り)
に釣りに行きましたが、高速が約半分で、14.0km/L走りました。車(RV)
釣友のビーノさんと釣りに行ったときは、なんと15.0km/Lも。exclamation×2

伊那( 長野)へのお出かけは中央道ですが、こちらはアップダウンが多くて
道もクネクネなので、13km/Lくらいでしたねぇ。バッド(下向き矢印)
ただし、もっと遠くまで走れば燃費がUPする可能性はあると思います。
今年は、白馬か志賀高原の辺りまで行ってみたいなぁ。黒ハート


最後に。
ルーフレールを(最初から)つけて欲しかったデス。
北米仕様のような、ゴツイのが良いですなぁ。
国内モデルのオプションで選択できるルーフレール(じゃなくて、バー)
は、個人的にはイタダケないですね。萎えそうですわ。もうやだ〜(悲しい顔)
posted by チュン at 02:12| 岐阜 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | クルマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月26日

新型レガシィに想うこと。(1)

クルマを買い換えてから、半年ちょっとが経ちました。ぴかぴか(新しい)

前のクルマは、BH5-A型のレガシィ・ツーリングワゴン。
DSC00116.jpg

出てスグ買ったのですが、昨夏でちょうど11年乗りました。車(RV)
エンジンは2000ccのSOHCで、リーンバーン・エンジンを搭載してました。
とかく燃費が悪いと言われるレガシィにあって、異色とも言えるラインナップ?。
・・・ですが、半年ほどでラインナップの見なおしがあってカタログ落ち。バッド(下向き矢印)

燃費は、カタログ値の10・15モードでは、12.8km/Lというコトでしたが、
実際には、街乗りで9.5km/L 高速で12.5kmLほどでした。
フルタイムの4WDですから、こんなものでしょうか。。。


昨夏、思い切って買い換えたのは、BR9-A型アウトバック。
R0010410.jpg

またしてもA型・・・。
そして、スバルを買うヒトの多くが避けて通ると言うA型でやんす。あせあせ(飛び散る汗)

乗ってみた感じは、明らかにレガシィ。
高速道路では、相変わらずに楽ちん。るんるん
ハンドル操作に気を使うこともなくフツーに走ってくれます。
薄い目のシートはどうか?と思ったけど、これは思いすごしだったかな??

全長と車幅・車高がふた回りほど?(特に車幅が)大きくなってしまって、
口々に「あんなのはレガシィじゃない」とか、「終わった」とか言われたんですが
本質は変わってないと思うナ。

室内は、やっぱりというか広いですヨ。
ですが、広くなった後席に比べると、荷室の広さはBH5よりも小さく感じます。

僕は、ケチッてBH5の荷室マットをそのまま流用したのですが、マットが
ほんの少しですが大きいです。
荷室の高さは、ハッキリと低く感じますね。(測ってナイけど・・・。)

長最小回転半径が変わらないのは、救いですね。
走りの本質は”そのまま”なので、大きくなったエンジンに支えられて快適な
走りを味わえるかと思います。

10年前に比べると、僕もクルマも、かなりメタボになりましたねぇ。ふらふら
デニーロもあんな風だし?(笑



★ 4/3追記

ふと思いついたんですが、レガシィが大きくなったのは海外(主にアメリカ)
での販売を増やしたかったワケですよね。
先代までは、ある意味でガラパゴス車?だったってことなのか??


posted by チュン at 23:47| 岐阜 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | クルマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月18日

クルマの点検

先週の釣りで初スタックをやらかしましたが、本日ディーラーから戻ってきて
「こすった跡はありましたが、大事に至るようなところは無かったとの報告。グッド(上向き矢印)
これで安心して釣るに行けます。

さてと、風呂に入ってこよっと。いい気分(温泉)

posted by チュン at 21:16| 岐阜 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | クルマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月17日

日産が熱い!? Cube 2 room 登場

日産プリンス東京の子会社に「日産ピーズフィールドクラフト
という会社があるそうな。

この会社では、いわゆるキャンピングカーを作っていて、この夏、
Cubeにポップアップルーフが付いたキャンピングカー仕様が登場
したそうです。車(RV)

名前も、Cube 2 room というだけあって、Cubeをベースにした
モデルですが、キャンピングカーとしては安価な¥200万代からの
ラインナップになっています。ひらめき

詳細は、こちらのニュースが詳しいかな?。
posted by チュン at 21:57| 岐阜 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | クルマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月02日

最近のカーナビの出来にびっくりした。

最近のカーナビって、すごく進化してるのですね。(今更、何を?)

クルマを買い換えたNEWので、ナビもあわせて(ディーラーで)更新をしたのですが、
前に使っていたCD−ROMのナビとは大違いで、その多機能っぷりに少々タジタジ。あせあせ(飛び散る汗)

音楽CDの取り込みが出来るらしいことは聞いていたのですが、入れたCDを聴きながら
4倍速(?)くらいの早さで取り込んで行く!。揺れるハート  早えぇ!

iPod(要・接続コード)やSDHCカードにある音楽も聴けたり、モニター画面に手持ちの
写真から壁紙を設定できたりと、ちょっとした浦島太郎的な気分です。がく〜(落胆した顔)



ちなみに、クルマはコレです。車(RV)
20090801446.jpg



posted by チュン at 14:46| 岐阜 ☔| Comment(7) | TrackBack(0) | クルマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月23日

日産エクストレイル・ディーゼルのAT車は、来春登場するらしいデス。

本日のお昼休み、いつものように新聞を広げていると・・・。目

とても小さな記事でしたが、エクストレイル・ディーゼルのATが来春に投入
されるとの記事がありました。車(RV)

記事のトップには車名が出ていないので、もしかしたらNV200バネットか?
なんて思ってたけど、 2. エミッションのクリーン化 のところに、”投入予定”
としながらも、エクストレイル「20GT」にAT車を追加設定・・・とありました。ひらめき

これ、待ってたヒト多いんじゃない?
posted by チュン at 14:32| 岐阜 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | クルマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月16日

プリウスは買い、か?

聞くところによると、環境性能に優れたクルマに買い換えると、自動車
の取得税と重量税が減免される特別措置があるそうな。揺れるハート

プリウスを例にとると、重量税(¥56,700)と取得税(¥87,800)が
100%免除されるとか。
重量税は、H24.4.30までで、取得税は、H24.3.31までらしいが。


そればかりか、車齢13年越の車からの買い換えだと¥250,000。
そうでなくても¥100,000の補助金がもらえるそうな。グッド(上向き矢印)ぴかぴか(新しい)

なんともオイシイお話ですなぁ。
で、慌ててクルマを買った後にリストラされても困るンだけどね。バッド(下向き矢印)


で、プリウス。車(セダン)
あなたなら、買いますか?

僕ですか?
買いませんよ。
プリウスがキライってわけじゃないです、一応。
posted by チュン at 22:09| 岐阜 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | クルマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月03日

欲しいクルマはありますか?

僕の愛車(BH5型レガシィ)も、この夏、購入してから11年(12万km超)を向かえます。車(セダン)
多少の出費を覚悟して手を加えればもう少し乗れると思うのですが、気持ち的にはそろそろ更新したいと思っています。
で、買い替えに向けて検討中なのですが、情熱的に「欲しい!」と思う車がないのです。バッド(下向き矢印)

5世代目のレガシィが先頃発表になって、「デカイ」とか「今までのレガシィとは違う」とかの酷評が多いようですけれど、個人的には許容範囲の中なのでアウトバックに乗ってみようかと思います。車(RV)

さて、皆さんのクルマ選びはいかがでしょう?
posted by チュン at 15:00| 岐阜 ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | クルマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月27日

レガシィ・コンセプト

富士重工から、2009北米自動車ショー(デトロイトショー)向けコンセプトカー
としてレガシィコンセプト(セダン)が発表になりました。

ウワサ通り、横幅が広いですなぁ。。。張り出したフェンダーが目立ちます。
市販車のミラーは、もうちょっと大きくなるのかな・・・。目

エンジンは3.6Lが搭載されてるそうですが、売るとなるとアメリカ向けの
モデルだけかも知れないですね。
国内は、2.0・2.5・3.0で間に合ってるように思います。
さて、国内での発表時はどんなカタチになるのでしょう。晴れ

レガシィ コンセプト
posted by チュン at 13:30| 岐阜 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | クルマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月07日

ETC:秋のキャンペーン情報でやんす。

9月は ETC のキャンペーンがあり、ある程度乗り降り自由で¥6950−なので、利用しようか思案中です。

※ 1泊2日しか有効期間がないのと事前申し込みが必要なのですが、使い方によっては利便性が高いです。  地元愛知からの例を下記に記すと・・・、

  東名:春日井→長野道:豊科 (197.5km)
    昼間料金・・・¥4,950 (4950×2=9900)
    夜間割引・・・¥3,450 (3450×2=6900)
    今回の場合・・・¥6950 ≒ 約0.7で夜間割と同等になります。

  通勤割りをうまく使えば、もっと割安な料金で行けるンですけど、行った先で乗り降り自由なのが魅力です。
  犀川での大物狙いや、高瀬川の源流あたりで汗を流した後、時間を気にせずに3割引きならば悪くないかな、と。。。

posted by チュン at 01:23| 岐阜 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | クルマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする