【コメント認証のお願い】
スパム防止のため、コメントの投稿時に認証コードの入力をお願いしています。
お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い致します。 m(_ _)m

2019年05月05日

GWは奥飛騨温泉郷で釣り&キャンプ

GWの初っぱなに2泊3でキャンプ。

初日は悪天候で雪が降って風も冷たくて凍えそう。
迷いつつ持参したダウンジャケットが手放せないほど。

あまりの寒さにスーさんのティピーに入れてもらいました。
中はストーブがあって暖かいです。

3E1961F4-0E17-47C3-8D89-49574AE9A657.jpeg

釣りは諦めてティピーの中でスーさんの料理を頂いて過ごすの巻。
862CA16C-82D2-4603-A946-523EB1790DBC.jpeg  DA212835-B1A9-49B3-9B1C-312D292615B1.jpeg


外に出て鳥を探すと、オオルリっぽい青いのを発見。
警戒して人の近くには来ないのと、カメラのレンズが標準
ズームだったけど、とりあえず撮ってみた。

9E8F1ABC-E0B8-4680-8B1C-90EA523CC453.jpeg

空にはブロッケン現象とか呼ぶ、光の輪が出来てました。

5D3AF1E5-9B02-4F23-B830-4147003F65C2.jpeg


2日目になって天候が回復したので釣り。

結構シビアでなかなか釣れない。
イワナを見つけて狙ったけど、釣れたのは銀毛っぽいヤマメ。
おかしいんじゃないかと、更に流すと虹鱒が?
残念ながら大場所でのイブは不発。


61DF5AA4-8DD7-45C7-A8D5-DCD000E49F4C.jpeg  39647337-9B84-47C6-8839-5314120881D8.jpeg


そしてまた、ティピーの中で飲み食いして過ごしました。

9B8578FE-C5B2-40A6-9F25-DD10E7B033CF.jpeg  8BE4CD2A-123F-4D26-89FE-4D8AAABE513D.jpeg


GW後半は海に行きますが、渓流blogなのでそれは割愛。
posted by チュン at 08:33| 岐阜 ☁| Comment(0) | キャンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月12日

モスキート・ネット購入。

SEE TO SUMMIT の Nano Mosquit Pyramid Net を買いました。
日本風に言うと 蚊帳 です。

FB友達の日記にUPされたのを見て、欲しい!ってコトで。😆
缶ビールサイズで82gは十分にウルトラライト級なので、
源流釣りキャンプで使うのにぴったりッスね。
ツェルトの中に入れて使おうと思います。

2017021212300300.jpg   2017021212300200.jpg


posted by チュン at 13:05| 岐阜 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | キャンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月28日

Primus P-151 ゲット

長年の念願がかなって、ようやく入手できました。

2016102810371600.jpg



渓流釣りとキャンプでずっと愛用してたのですが、ガス缶と
接続する部分のネジを傷めてしまってオシャカ。
同じ形状の3本足の物も入手したのですが、やっぱり4本足
が欲しいよなってことで探してました。

ちょっとかさばりますが、バーナーヘッドの大きさが炊飯に
ちょうど良くて、キャンプの朝食で卵かけごはんを作るには
(個人的に)コレがないと始まんねえってヤツです。
今度は壊してしまわないようにしないと、です。


posted by チュン at 10:54| 岐阜 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | キャンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月08日

MTBのタイヤを交換

僕のMTBは、たぶん2005-7年くらいのTREK 4400。
最初っから付いてたタイヤはBontragerの26×2.2 のやつ。
思いっきりブロックパターンで山道のダウンヒルは得意
だけど、街乗りには漕ぎ出しが重い。

いろいろ悩んで、MICHELIN COUNTRY DRY 2 を購入。
比較的安価なタイヤですけど、イッチョマエに回転方向
の指定があります。

チューブとリムテープを一緒に交換。
ビバンタム君の絵も書いてあります。


2016100817010500.jpg
posted by チュン at 17:21| 岐阜 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | キャンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月01日

ディート30%の虫除け剤が国内販売中

アース製薬の虫除け剤
サラテクト EXプレミアム30 がそれ。
http://www.earth-chem.co.jp/top01/mushiyoke/saratekuto/ex-premium30.html
店頭価格は税別で¥980ほど。

ディート10%でもソコソコ効果があるんだから、30%は強力でしょう。
posted by チュン at 18:28| 岐阜 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | キャンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月26日

スノーキャンプ用

2015122621345000.jpg
なんてことはなくて車中泊用ざんす。




posted by チュン at 21:52| 岐阜 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | キャンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月13日

プリムス IP-2263 をゲット

日記を書き終わって保存したら、なぜだか消えてしましました。ふらふら

また書くのはたいへんなので、さらっと。


愛用のP-151を壊してしまって、オクで物色するも落札に失敗。
兄弟モデルのIP-2263をぽちりました。

R0012899.jpg


IP-2263(左)と、P-151(右) ほとんど一緒ですね。
R0012903.jpg


この機種の火口の大きさが、僕の使うコッフェルいジャストサイズ。
渓でのキャンプで、美味しいご飯を炊くための良き相棒です。
R0012908.jpg


おしまい。
posted by チュン at 23:03| 岐阜 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | キャンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月15日

銀マットに替えて…。

長らく銀マットを愛用してきたんですけど、登山用のマットが欲しくなって
思い切って更新しました。

で、新しく買ったを持って釣りキャンプに行くつもりをしてたんですけど、
土曜日の天気が思っていたよりも悪くなったので、途中でUターンして帰って来ました。

次の出番は8月後半かな?

image-20130715192548.png
posted by チュン at 19:26| 岐阜 ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | キャンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月28日

ツェルトの使い心地

北海道釣行から帰って来た後、少ししてからファイントラックのツェルトUを買いました。

重さ320gの2-3人用のものです。
タープみたいに広げて使えば3人ですが、テントみたいに使う場合は2人用。
僕の用途的にはテントみたいに使うのですが、2人で使うにはチョット狭いかなぁ…。
2人で使う気にはなれないと思います。

このツェルトは耐引っ張り性を向上させるためにダイニーマにーま・テープで補強されているので、ペグダウンして張った感じはなかなか良いです。

でも、耐結露性はメーカーが言うほどのものではないように思います。
タオルで結露を拭き取れば、軽く2-3回しぼれるくらいには結露しました。それでも従来型ツェルトよりは良いらしいですが…。
結露が嫌なら出入り口のファスナーを全開にして、モスキート・ネットを被って寝ないとダメかな?
個人的には、100点満点で60点くらいの評価です。テントの代用にはなれないと思います。

image-20120828172438.png
posted by チュン at 17:27| 岐阜 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | キャンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月24日

秋のキャンプ

この週末は、奈川でキャンプしてきました。

天気予報では雨だったので、テント泊からバンガロー泊に変更。
広いキャンプ場の中で、利用者は僅か3組。
ほぼ貸し切りという夢のような状況。揺れるハート
メンバーは、教授・助教授・ビーノさん・わの師匠と僕の5人。


風雨よけにタープを設営。
R0012018.jpg


助教授さんは、ポンドで釣り。
R0012022.jpg  R0012023.jpg


夜の宴は、鍋(鶏塩味)と焼肉BBQ。
R0012041.jpg  R0012033.jpg


ここは直火OKなので、焚き火で暖をとります。
R0012086.jpg  R0012076.jpg


腹がふくれた後は、教授のセミナーに参加。グッド(上向き矢印)
テーマは「黒甲斐マンと陸奥(みちのく)、見極めが肝心!」でした。ひらめき

この講義の奥の深さと言ったら・・・、なんとかして皆に伝えたいッス。
教授曰く「たいしたネタもない。」とかの前情報でしたが、フタを開けたら
なんとやら。皆さんノートを忘れたことに後悔しまくりでした。目耳ぴかぴか(新しい)

あまりの盛り上がりに、この教義は年に2回やらなイカン!ということで
春(GW前?)と秋(10月くらい?)の定期講習の開催が決まりました。
是非とも参加したいという御兄は、挙手のこと。手(パー)


明けて、翌朝。曇り
雲の切れ間に御嶽山を探します。目
R0012102.jpg  R0012103.jpg


帰途。
イチョウの紅葉がキレイでした。るんるん
R0012104.jpg  R0012113.jpg


帰宅後は、奈川で買ったキノコをみそ汁で。。。ハートたち(複数ハート)
R0012112.jpg



おしまい。
posted by チュン at 23:49| 岐阜 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | キャンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月23日

トレッキングシューズを使ってみた。

先日購入したTREZETA の MAYA UNV を使ってみた。

総合評価は★★★★☆くらい?
¥12900でビブラムソールの防水シューズが購入出来るのは、
お買い得だと思う。揺れるハート


●履いた感じ
シリーズ中では、ハイキングに属する比較的ライトなモノ?
履いてみると意外に硬めで、足裏からの(石とかの)突き上げ
とかで不快な思いをすることもなく、なかなかGOOD.グッド(上向き矢印)
滑りやすい斜面でも、しっかりとグリップしてくれた。
画像 071.jpg


●防水性
申し分なし。
深みには入れない(後述)けど、水たまりくらいならば問題なし。
後は雨天の時にどうかな?ってところか…。
画像 073.jpg


●特徴としては…
くるぶし付近にある通気用の小窓。(natural ventilation)
これがあるおかげで、シューズ内部のムレが確実に減っている
と実感。
休憩などでシューズを脱いだ時、靴下が汗で湿っているような
不快感が少ない。

ただし、小さな沢などを渡河するときは、小窓から水が入らぬ
ように注意が必要。
画像 072.jpg


釣りの日記は、また明日。晴れ
posted by チュン at 00:59| 岐阜 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | キャンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月08日

トレッキングシューズ更新

長年履いてきたシリオ(251GTX)ですが、ソールをリペア
して以降、片方の足だけ浸水するようになりました。ふらふら

まだ履けるので捨てないけど、そろそろ新調したい頃合い。
イオンSCの中にあるスポーツオーソリティに行ってみた。


KEENとか、New Balance(?)とかが置いてあったけど、
イマイチしっくり来ないし、MERRELLはローカットだけ。

う〜ん、TREZETAしか(合うモノが)無いなぁ。
こんなブランドあったっけ???
迷うなぁ。サイズはいいけど、大丈夫かなぁ。(←失礼)


ゴアじゃないけど防水素材らしいのと、意外にしっかりした
感じ(ハイキング用としてはけっこう堅め)なので、ためしに
買ってみた。

シリオもけっこう堅めで、それが気に入っていたので似た
ような感じかな? なんて、ちょっと期待して。るんるん


家に帰ってネットで探したら、本家のサイトが出てきた。
日本ではAIRMONTEが扱っているみたいですが、HPに
は出ていませんでした。
posted by チュン at 02:18| 岐阜 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | キャンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月27日

リュックを更新

ずっと使ってきたリュックに痛みが激しかったので、思い切って更新した。

以前のは、ドイターのトランスアルパイン25というMTB用の物でした。
ウェーダーやWDシューズ・釣り具一式でパンパンにふくれあがるので
30L級で考えていて、同じドイターのフューチュラとかを狙っていたん
ですけど、思いがけずミレーのODYSSEE35(黒色)になりました。

10L大きいとけっこう入りそう!
4月に入ったら軽く山歩きに使ってみようかと思っています。
posted by チュン at 13:49| 岐阜 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | キャンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月11日

山(渓)での食事について。(2)

先日買った岳人を、ようやく(少しだけ)読みました。本

なんと、教授ご指摘のヤマカガシが出ているではないか!exclamation
なんか皮を剥かれたヤツが、まな板の上にあるし・・・。

僕はヘビは(個人的には)食べないですね。
信仰心が厚い(ウソだろ)ので、神の使いを殺すことはできんなぁ。

・・・正直に言うと怖いッス。ふらふら
昨年(だったか?)、鳥取の渓へ連れて行ってもらったときには、
土手を登る途中で、マムシに挨拶されて”ちびり”そうになりました。
そこそこ急な斜面でしたが、速攻で水平移動。
クレイジークライマーとかいう(昔の)ゲームを思い出しましたワ。
ほんと、噛まれなくてよかったです。

雑誌に出てきたモデル2人は、シリアルで軽量化を追っている人と、
現地調達の人でしたが、僕はまたちょっと違うトコロにいるのかな。
けっこう、米やレトルトカレー・ラーメンなどを持ち込みますが、
考えてみるとそれなりに重いモノを持ち込んでいる気がします。
現地調達は最小限かな。

もうちょっと読んでみようと思います。目
posted by チュン at 11:10| 岐阜 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | キャンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月28日

山(渓)での食事について。

岳人という雑誌を買ってみた。

岳人11月号

そう。 表紙の記事に釣られちゃったのデス。。。あせあせ(飛び散る汗)

山で食べるごはん(食事)は、簡単なもので済ませることが多いように思います。
たとえば、1袋にクロワッサンが数個入っているものとか、ラーメンとか。。。
でも、キャンプをするときには、少し時間をかけて食事を楽しみたいと思います。

山の達人たちの食事はどんなかな?レストラン
posted by チュン at 11:31| 岐阜 ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | キャンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする