【コメント認証のお願い】
スパム防止のため、コメントの投稿時に認証コードの入力をお願いしています。
お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い致します。 m(_ _)m

2025年03月30日

デジカメ更新(2)

Canon EOS-6Dを購入したのは2014年の3月頃のこと。
壊れることもなく使えて大変助かりました。

一昨年辺りから小鳥の写真を撮る様になって、中古の望遠レンズを追加。
メジロやカワセミを撮っていましたが、最新の機種には性能的にどうしても太刀打ちできないので
奮発してカメラとレンズを更新することにしました。

いろいろ迷って EOS R5 Mark II に、レンズは100-500。
散財の季節なのでありました。

posted by チュン at 16:35| 岐阜 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月12日

二本逝っちゃうの買い

この週末は釣りには行かず所用を片付けてました。
髪の毛を切り、車のオイル交換をして、奥方と買い物に行きました。

行き着けのディーラーさんが引っ越したので、ついでと思ってふらり
と入ったリサイクル店でPENTAXのレンズを見つけて持ち帰りました。

77D619E0-5D64-450A-A9AD-18299E755722.jpeg


左の二本は smc PENTAX-F 70-210 です。
デザインがイマイチですが、写りが良いと評判で前から欲しいと思っ
てたレンズですが、ジャンクの箱に入ってたので救出。
ヤフオクで調達する価格帯と比べると1/10くらいかなぁ?

右のはリケノンの50mmで、当時 高画質で人気を博していた富岡製
レンズのようです。
後期型のプラボディですが、レンズそのものは前期型と同じらしい
ので写りには期待してます。

posted by チュン at 22:17| 岐阜 ☔| Comment(2) | 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月29日

PENTAX K-10Dのストラップを交換しました。

カメラで写真を撮るのが好きです。

写真を撮っている時は無中になって、構図や絞り・SSを変えては
同じようなのを何枚も撮っています。
その割には後で見るとイマイチなものが多くて困っちゃいます。(汗


さて本題。
3台持っている一眼レフ(ミラーレス含む)のうち、PENTAX K-10D
のストラップが古びて来ていたところに、釣り友達からストラップを
頂いたので交換する事にしました。

元はライカの物でPENTAX純正でも何でもありませんが、メーカー
のロゴとかが目立たないタイプで良い感じです。

3B63142A-8A10-483C-9C59-0657E2662D62.jpeg


来週末にはコイツを連れて写真を撮りに行ってみようと思います。


posted by チュン at 17:02| 岐阜 ☀| Comment(0) | 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月15日

Super-Takumar 3.5/28

近所のハー●オフにてゲットしたヤツです。

AE7B134E-B928-4F0E-B9D9-857B9898F276.jpeg   B6545DE4-028B-411E-84DF-2C15DCDDC13D.jpeg

シングルコーティングで逆光線には弱いですけど、写りは十分すぎる
ほど良いと思います。
SMC PENTAX 3.5/28とどっちが良いのか撮り比べしないと、です。



posted by チュン at 19:10| 岐阜 ☔| Comment(0) | 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月19日

Super-Takumar 3.5/28

PENTAXのマウントがSマウントというm42だった頃のレンズに
Super-Takumar 3.5/28 という35mmの f値が3.5というもの
があります。

PENTAXは発売してたレンズをちょこまかとマイチェンしていて、
このレンズにも前期型と後期型があり、近所のハー●オフで後期型
を発見。
そのまま一緒に帰宅しました。(笑

左が前期型で、右のほうが後期型。
97DE7BE7-AD00-40A6-B437-F8F76582EBD8.jpg  44A30921-C6F0-40E7-9C5F-D7FED0D4BC4B.jpg

同じ28mmのSMC PENTAX 3.5/28も持ってるので、これで3本も
買ってしまったコトに。(汗
F47FFE03-85D3-4E58-A5FC-D1BE9EFCAAB2.jpg


実のところ、28mmは5本もありますが。
172C3F28-D110-41D4-A5A0-2BC96CB271BB.jpg










posted by チュン at 20:12| 岐阜 ☁| Comment(0) | 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月23日

開花

自宅で育ててた「金のなる木」に花が咲きました。

花が咲くのか・・・と思ってぐぐってみたところ、ちょっと珍しいみたい。
宝くじを買うことにしました。(^_^;)

2017032312035001.jpg   2017032312035000.jpg


EOS-6D + 接写リング + 非純正100mmマクロ + クローズアップ・レンズ
小さい花を撮るのって、けっこうタイヘンかも。
posted by チュン at 12:13| 岐阜 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月25日

Pentaのレンズをゲット。

前から欲しかったレンズがオクに出てて、ついつい
落としてしまいました。(^_^;)

super takumar 50mm f1.4。
レンズが黄色く変色していない、前期型のヤツです。
細かいことは書きませんがコレが欲しかったので。(^_^)v

2017022522542900.jpg


出先にて試し撮り。


2017022522543002.jpg


温泉施設の展望台から眺める揖斐川。


2017022522542901.jpg


帰途に美鹿山荘に寄り道してアラレを買いました。


2017022522543001.jpg


f2.8です。
ピント薄いなぁ。



posted by チュン at 23:10| 岐阜 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月18日

Pentax の K-10D と K-01 とで色比べ

K-10Dは、けっこう古い機種で1000万画素のCCD機
K-01もそこそこ古くて、1500万画素のC-MOS機

今回は、この2機種で発色の違いを比べてみる。
レンズは Tokina AF 100mm MACRO f3.5

ISO感度はすべて100 f値は3.5(解放)です。
撮影して、機器から自動生成されるjpg写真をUP
Rawだったらもう少し違うんだろうけど面倒くさいので…。(汗

写真は、左側がK-10Dで右側がK-01。
撮影時の天気はくもりのち晴れでした。

それでは、水仙の花から…。
K10Dは黄色が強く緑色がかぶっている感じ。
対するK-01は透き通るように白い。
K-10D (#4 f5.6).jpg  K-01(#2 f5.6).jpg

K-10D (#3 f5.6).jpg  K-01(#6 f5.6).jpg


続いて夏みかん
K-10Dは色のりが濃いめで、K-01はあっさり系。

葉の色はK-10Dの方がイキイキして見える。
実際の色はK-01が近いけど、K-10D色のりには惹かれるモノがあります。
K-10D (#7 f3.5).jpg  K-01(#10 f3.5).jpg

K-10D (#5 f3.5).jpg  K-01(#7 f3.5).jpg


次はピンク系の花で。
K-10Dは濃いといよりは赤っぽく発色してます。
K-01の方が現物に近い発色ですな。
K-10D (#9 f3.5).jpg  K-01(#13 f3.5).jpg

K-10D (#15 f3.5).jpg  K-01(#21 f3.5).jpg

K-10D (#12 f3.5).jpg  K-01(#18 f3.5).jpg


以上、おしまい。。。
posted by チュン at 19:46| 岐阜 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月29日

Tokina と PHOENIX で色は違うのか?

Tokina AF 100mm 1:3.5 MACRO と、
PHOENIX 100mm 1:3.5 MACRO AF。

元々はコシナからのOEMと思われるレンズ。
僕はPentax用とCanon用を所持。

レンズのコーティングが違うので若干の差が出るのか?
メーカーが異なるカメラでの撮影なのできちんとした比較
にはならないと思うけど、とりあえず備忘録として。

カメラは、Canon EOS-6DとPentax K-01

Canonの設定
ピクチャースタイルはスタンダード AWB ISOオート AV

Pentaxの設定
カスタムイメージはナチュラル AWB ISOオート AV

画像の並びは Canon(左) Pentax(右)にて。

C f3.5                                P f3.5

C f5.6                                 P 5.6


C 8.0                                  P 8.0


C 11                                   P 11


C 16                                    P 16


C 22                                   P 22
IMG_2251-f22MF.jpg     撮り忘れたので無し


f8.0で比べると、Pentaxの方が温調な感じに思えるけど、Pentaxの
f11のものと比べると特に変わらないようです。
撮影時の条件で色目にも違いがでるので、結果はソレなのかも。

Pentaxのカメラは2台持ってるので、次回はK-01とK-10Dの比較
(CMOS対CCD)をやってみようかと思います。

posted by チュン at 12:51| 岐阜 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

PHOENIX 100mm 1:3.5 MACRO AF の試写

前回の続きで、今回は試し撮り。

とりあえずPHOENIXのみの写真をUP。
Tokinaとの色比較はまた次回。

モデルはウチのベランダにある「金のなる木」。
昨年からつぼみが出てきたけど、そのままSTOPしてる感じ。
春になったら咲くのだろうか。

IMG_2252-f5.6遠.jpg

手持ち・マニュアルフォーカス・f値のみ変えてみた。
ISO値とシャッタースピードはカメラまかせ。

倍率は1:2倍、付属のクローズアップレンズを付けると等倍1:1に
なるらしい。
買ったコレにはついてなかったので No.3のクローズアップレンズ
で試してみようと思う。

まずは1:2、最短距離付近にて。

f3.5                  f5.6
IMG_2245-f3.5MF.jpg  IMG_2247-f5.6MF.jpg

f8.0                  f11
IMG_2248-f8.0MF.jpg   IMG_2249-f11MF.jpg

f16                   f22
IMG_2250-f16MF.jpg   IMG_2251-f22MF.jpg



次はクローズアップレンズ No.3 を取り付けて(おそらく)等倍で。
これも手持ち・マニュアルフォーカスでf値のみ変えてます。

f3.5                   f5.6
IMG_2237-f3.5+MF.jpg   IMG_2238-f5.6+MF.jpg

f8.0                   f11

f16                   f22
IMG_2241-f16+MF.jpg   IMG_2244-f22+MF.jpg
posted by チュン at 12:23| 岐阜 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月28日

レンズのメンテナンス

Canon EOS6D用に安価なマクロレンズを買った。
PHOENIX というブランドの 100mm f3.5 macro
中身(というか、製造元)はCOSINAであろう。
Tokina のPentax用とほとんど同じ外観ですが、
コーティングの色は異なっている。

IMG_2160.jpg  IMG_2161.jpg


レンズを2本並べてみて、気づいたのがCOSINAの良心。
Pentax用とCanon用ではピントリングの回転方向が逆
になってて、それぞれの純正仕様に合わせてある。
下はCanon用で確認出来る写真。
∞ から同じ向きに距離の指標がならんでいます。

IMG_2162.jpg


さあ、いよいよメンテナンスを開始。
後玉のクモリを除去するためにメスを入れて手術です。

IMG_2174.JPG  IMG_2178.JPG


レンズを外してアルコールで除菌。
そこそこ綺麗になれば、まあ良いかな。

IMG_2185.JPG   IMG_2188.JPG


絞り f3.5 で試写。

IMG_2189.jpg   IMG_2191.jpg


軽いので、山行きにも良さげです。

IMG_2196.jpg   IMG_2195.jpg
posted by チュン at 22:55| 岐阜 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月01日

マニュアル・フォーカス・レンズにて

釣り場にあえてMFレンズを持参したのですが、失敗。

明るい場所では問題ないですけど、少し暗いともうダメ。
シャッタースピードが遅すぎてぶれぶれ。
まるでソフト・フォーカス・レンズの様ざんす。(泣

2016080112131301.jpg

2016080112131200.jpg

2016080112131201.jpg



撮るものを選ばないと、でした。
posted by チュン at 21:10| 岐阜 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月24日

カメラレンズのメンテ

リサイクル店でレンズを買ってきた。

TOKINA AF 100mm MACRO f3.5  ¥3000+税
TOKINA AF 28-70 3.5-4.5  ¥500+税


100mmレンズは後ろ玉にくもりが発生。
28-70は前玉にカビが繁殖中。

昔のM42レンズとかは分解される前提で作られているので
素人の僕にもレンズ清掃ができちゃったりするんですけど、
上記2本のAFレンズになると組み立ての簡素化なのか、分解
できないような構造になっていて困ります。

仕方無いので、ちからわざでアタックするざんす。

20160609.jpg

上の図はレンズ構成の略図なんですけど、取り外しができない
ようにしてあるのか、僕が下手で分解できないのか、ほぼ密閉
された状態です。

中の汚れを何とかして取りたい!

そこで思いついたのが、赤い部分をカッターナイフで切り取って
レンズを取り出す方法。
ダメ元でやってみたら上手く外れてくれました。ラッキー!

掃除が終わったら、元に戻すんですけど、また分解するかも
しれないので、レンズを戻した上からSU(小西ボンド)をちょっと
だけ点付けしました。


28-70はそれほどでもないですけど、100mmマクロは意外にも
よく写ります。
ちと古いレンズですがTAMRON・18-250(A18)よりも良いと
感じました。

1/2倍の仕様なので、クローズアップ・レンズを追加して等倍マクロ
で使うつもりざんす。



posted by チュン at 17:02| 岐阜 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月03日

夜桜

近所の桜を撮ってきました。

2016040221420100.jpg
MC Volnaー9 Macro 50mm で星ボケを入れてみました。
夜のマニュアル・フォーカスはけっこうシンドイですね。(^。^;)
posted by チュン at 15:56| 岐阜 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月06日

EF 50mm f1.8 STM の試し撮り

安くて良く写るレンズとして評判の EF 50mm f1.8 II が
モデルチェンジ。 価格.com でも評判なので買ってみました。

で、ちょっくら試し撮りざんす。
午前中に撮ったのですが、場所の関係で日陰です。

IMG_1605.jpg  IMG_1607.jpg
ISO=100 1/500 f1.8     ISO=100 1/320 f1.8
「オタフクナンテン」 の 「オ」 の字にピントを合わせています。
・・・「オ」じゃなくて「タ」かも。(^^;

IMG_1609.jpg  IMG_1608.jpg
ISO=100 1/80 f4.5      ISO=100 1/60 f4.5


光の当たる所へ移動してぱちり。

IMG_1613.jpg  IMG_1612.jpg

ISO=100 1/4000 f1.8(3枚とも)


IMG_1611.jpg


f1.8で撮ったものは、解像度はもうちょっと?
でも、f4.5だと絞り過ぎかな。
明るいレンズなのでボケを楽しむなら f2.8くらいでOKかも。
  
posted by チュン at 00:35| 岐阜 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月04日

tessar 40mm f4.5

試し撮りしてみた。

IMGP0030.jpg  IMGP0031.jpg

f4.5 なのでシャッタースピードは遅め。
K-01の手ぶれ補正に助けられてます。

テッサーらしくカッチリしていて古い時代の他のレンズの
ようなクセはないですね。
スナップ写真向きかな?

2016010113521600.jpg  2016010113521700.jpg

2016010113521800.jpg  2016010123121000.jpg


IMGP0052.jpg  IMGP0055.jpg

IMGP0046.jpg  IMGP0062.jpg
posted by チュン at 18:06| 岐阜 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月31日

にほんやっちゃうのかい。

某オクを見ていたらイイをがあって、後で入札
しようと思っていたら忘れてて・・・。(涙
でも、少し待っていると、また出品されること
があります。

今度は忘れまいとして早めに入札するのですが、
締め切りの時間を過ぎてしまって・・・。(笑


年の瀬に奥方と名古屋にランチに出掛けました。
最近はミッドランドスクエアがお気に入り。

ランチの後は、カメラの小物を買いにY田電機
に行くでガス。
そこで安いレンズを見つけたふりをして、ポイ
ントを使って買っちゃうんだす。
EF 50mm 1.8 STM をお持ち帰りデス。(*゚▽゚)ノ

家に帰ると、郵便局から届け物があったようで
包みが一つ。
油断してたら、奥方に見つかってしまって・・・。

「レンズって書いてあるやん、ナニこれ?
     さっき1個買ったでしょ? 」
「あれはCanon用」
「じゃぁ、コレはナニ?」
「それはPentax用!!」
「あんた、いったい何本レンズ持ってんのよ!」
「まだ、沼のほとりだから!」
「?」
IMGP2636.jpg  

IMGP2640.jpg  IMGP2641.jpg
キッチンのレンジフードを丁寧に掃除しました。
良いお年を。(^^;)
posted by チュン at 21:20| 岐阜 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Wi-Fi機能付きSDカード、FlashAirのソフト更新

Pentax K-10D で使っているWi-Fi機能付きのSDカード。
僕のはW-02という一つ前のものです。


撮影した写真をタブレットに飛ばして使っていたのですが、
アンドロイドのOSを6.0にアップデートしたら使えなくなった。

どうしたものかと思案してたんですが、同じように苦労された方が
カキコしていた記事を見つけました。

なんでも…、
FlashAir本体に入っているファームウェアを更新すると使える
ようになるらしい。
だけど、このお方のFlashAirはW-02かW-03なのかどっち??

とりあえずダメ元でやってみる。
東芝のサイトに行って、FlashAir本体のファームウェアを更新
する為のソフトをダウンロード。
(W-02用とW-03用があるので注意。僕のはW-02。)

PCのカードスロットにSDを差して更新ソフトを起動。
手順に従って開始をクリック。
3-5分(?)くらいで更新完了ざんす。

早速、ネクサス7を手に取って試したんですが・・・。
つながらなくはないのですが、不安定。…う〜ん。
アンドロイド用のアプリが6.0に対応していないっぽいので仕方が
無いのかもしれないけど、イマイチです…残念。
posted by チュン at 12:14| 岐阜 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月14日

Pentax K-01

ポチッとな。(*゚▽゚)ノ
2015121419412800.jpg
posted by チュン at 19:45| 岐阜 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月04日

レンズサッカーの自作

自作ネタざんす。


マニュアル・フォーカスの古いレンズを買って、楽しんでいるのですが
古いレンズは内部に汚れやカビが発生していることが多い。

で、分解して洗浄してから使うことが多いのですが、奥まったところに
小さなレンズがあったりするので、取り出すときには1枚ずつ順番に
取り出しています。

間違ってもレンズをさかさまにして振ってはいけません。
いっぺんに2-3枚飛び出して来たら、順序と裏表がワケワカメ。(泣

そこで使う工具がレンズサッカーなのですが、なかなか良い値段って
ことで自作するのであります。

東○ハンズで、スポイトと吸盤を買って、計500円くらい。
みての通りのチープな出来ですが、役目は果たしてくれます。

R0017809.jpg  R0017811.jpg

R0017810.jpg

空気抜けの予防に接着剤でシーリングを施しています。
posted by チュン at 00:13| 岐阜 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする