【コメント認証のお願い】
スパム防止のため、コメントの投稿時に認証コードの入力をお願いしています。
お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い致します。 m(_ _)m

2024年09月08日

渓流ラストスパート!

定年が近い事もあり、少し前に退職したOBに相談事も兼ねての釣行。
会社や職場の事情に流されないで自分のやりたい事、行きたい方向に進むべし。とのこと。
そうだよねと相槌を打ちつつも、別の先輩から声掛けがあって後日に面談もありますが…。

そんな雑事は横に置いといて、釣りです。
朝はよく冷えて車の温度計は17°C。
肌寒くて上着を羽織りましたが、渓流に入る頃には夏らしくなってきて半袖でも良いくらい。(釣りの時は半袖は着ないけど。)

少し歩いてから入渓するも、シーズン末期が近い事もあって反応が薄い。
小さい流れの中から小さい岩魚が出てきて、なんとかボーズにはならずに済んだ感じ。

4_IMG_6538.jpeg  1_IMG_6522.jpeg


ボーズの危機を救ってくれた1匹。そして昼食。



標高が高い事もあってかコスモスが咲いてた。

6_IMG_6561.jpeg


蓼食う虫も好き好きとかいうけど、この花にもハチが来てました。

8_IMG_6581.jpeg


車中泊してもうちょっと釣る事になりました。
さすがにチビ1匹ではモヤモヤしてしまうので。

7_IMG_6576.jpeg


程なくして最初の1匹目が出ました。

9_IMG_6591.jpeg  1_IMG_6593.jpeg


昨日よりは格段に反応があるけど、アベレージは20cmくらい。
たまに現れる深みにフライを浮かべながら釣り上がる。

8_IMG_6642.jpeg  9_IMG_6644.jpeg

今日イチの岩魚。

7_IMG_6632.jpeg


早上がりしようと思って、竿をたたんで遡行。
立ち寄り温泉に浸かって汗を流してから帰宅しました。
posted by チュン at 09:52| 岐阜 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | フライフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月17日

夏の源流、強化合宿

やっと写真をUP。
しかも、自分のカメラは電池切れで撮ってもらった写真ですが。

いつもの様に早朝に現地付近で待ち合わせ。
なにしろ酷暑ですので山に行っても陽射しはきつい。
なる早でスタートするのでありました。



ほどなくしてテント場に到着。
ビールを川の水で冷やそうとしたら落っことしてしまい、当たりどころが悪かったらしくて
中身のビールが噴き出してきた。
あぁ、勿体ねぇ。せっかくなので冷やして飲みたかったけどそのままゴクゴクと。

テントを張り終えたら前の川で竿を出す。
少し増水してて渡河に苦労し、上流に行くにはケツを濡らさないと通れない。
オロオロしてしまって焚き火オヤジさんのお情けで撤退。すんません。

テント場に戻って少し昼寝。
某所でのイブ、良型が竿を曲げてくれました。



テント場に戻って夕食。
焚き火を焚いて、ビールを飲んで過ごす。

ルーロー飯を炊いてみた。
ちょっと焦げたけどまぁまぁいける。

2_2024-08-03_19-06-40_945.jpeg


2日目はオヤジさんの言うところの桃源郷に行く。
頑張って早朝に出発。
相変わらず道がガレてて、以前なら1 時間で行けたところを今は2時間かけて歩きます。

桃源郷は爆釣にはならなかったけど、オヤジさんは良いサイズが釣れたらしい。
また歩いてテント場まで戻る。
途中で雨がパラパラっと来たけど直ぐに止んだ。ラッキー。

5_2024-08-04_08-33-21_566.jpeg  7_2024-08-03_12-59-06_848.jpeg


残しておいたビールを飲んで過ごす。
現地で2泊したけど、就寝時には雨には降られずに快眠。

早めに食事を済ませて撤収。

7_2024-08-05_04-54-09_362.jpeg


帰宅して確かめたところ、カメラは電池切れでした。
前々日に充電してたとハズが放電させてしまってたっぽい
もしかしたら今年で最後になっちゃうかも、なんて思って一眼レフを持って行ったのに。
まぁ、また来年も行く理由ができたからヨシとする。



ずっと前に来た時、上流域まで足を伸ばした事がある。
もう一度そこまで行きたいけれど、それには桃源郷をパスして上を目指さないといけない。
来年をラストにするなら今回のテント場を拠点にして、軽い装備だけ持ってビバークするつもりで
行けば、かつて見た景色をもう一度見られるかもしれない。
行くべきか、行かざるべきか。来年まで考えてみる。


posted by チュン at 18:48| 岐阜 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | フライフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月19日

久しぶりに岩魚釣り

千葉の釣り友と岩魚釣りに行ってきました。

GWに一度話があったんですが、双方の都合が合わずに持ち越してた案件の続きです。

…道の駅で待ち合わせて合流
ベンチに腰掛けて朝食のパンとコーヒーを飲んでおしゃべり。
ついつい話し込んでしまって出遅れてしまい、釣り場の駐車スペースは満車。ちーん。

移動を余儀なくされてしまって転戦。
移動した先は入りやすい渓だけどラッキーなことに先行者なし。

1_IMG_1587.jpeg


イソイソと用意してロッドを振る。
今日のお供は 7‘02“ #3 のグラスロッド。
つるや釣具店(だったか?)のグラスフィールというロッドで、トランスルーセントが美しいです。

2_IMG_1579.jpeg  3_IMG_1575.jpeg


今年は竹竿と共に、しばらく使ってなかったロッドを渓に連れて行こうと思います。


夜は車中泊をして過ごし、翌朝はおしゃべりをして過ごしてコーヒーを飲んで一服。
お昼頃には雨予報だったので渓には向かわずに散会。

0_IMG_1595.jpeg

#hygge coffee
posted by チュン at 15:01| 岐阜 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | フライフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月14日

釣りフェスティバル2024

釣り関連のイベント、釣りフェスティバル2024が開催されるそうです。
イベントなんて別に興味なんかないし…、って言うところもありますが、今回はメーカーごとの製品展示以外に釣り種別の展示があるそうで、なんとフライもあるそうな。

ついつい想像が膨らみすぎるんですが、何か狙いがあるんですかね。
フライは構造が複雑ではないわりにタックルの単価は高いと思うし、ハマるとマテリアル類をせっせせっせと買い漁ってしまう破壊力があるので、ドカンと一発なんでしょうか。

開催される場所が横浜なのでちょっと遠くて行けそうにないけど、誰か行ったらみてきて欲しいです。
posted by チュン at 08:28| 岐阜 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | フライフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月24日

山梨にて。

今年は春から忙しい日々が続きました。
そんななか、何とか気力を振り絞って渓に足を運んでます。

夏の源流強化合宿は、今年は不発。
逃げ出してしまった様な気もします。

秋は山梨在住の旧友に会いに車を走らせました。
夜討ち朝駆けは無理で、時間をかけてドライブ。

諏訪ではヒトヨタケランプ(左)を見てきました。
右のは睡蓮のランプ。

1_IMG_1137_Original.jpeg  2_IMG_1133_Original.jpeg


千葉の釣り友と3人で、普段なら口にしない様な事など色々と話せて良かったです。

釣りは1日だけ。
なかなか厳しくて釣れない時間が続きましたが、何とか1匹。

4_IMG_1138_Original.jpeg  8_IMG_1139_Original.jpeg

5_IMG_1145_Original.jpeg

6_IMG_1142_Original.jpeg  7_IMG_1144_Original.jpeg


太田さん、LDRさん、大変お世話になりました。

おしまい。


posted by チュン at 13:55| 岐阜 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | フライフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月27日

WDシューズのソールを張り替えました。

先日の釣行後、帰宅して干してたシューズのソールが剥がれてきた。
昨年に少し剥がれてきたので接着剤で軽補修してたんだけど、今回は補修するには状態が良くない。
元のソールは二重になってて、一層目のシューズ側はウレタンフォームで二層目の地面に接する面がフェルトでしたが、それぞれ剥がれかけて3分割されそうな変な剥がれ方をしています。

昨秋に予備のシューズを買ってあるのでそれに履き替えようかと思ったけど、交換用のフェルトを買ってあるのを思い出したのでそういうモノから使おうと思い立ってソールの張り替えで延命措置をすることにしました。

家にあったG17接着剤は経年劣化でダメになってたので、近所のホームセンターで1本購入。
シューズとフェルトそれぞれに下塗りをしてから、もう1回接着剤を塗って固定。
荷造りヒモが見当たらずにテグスでぐるぐる巻きの刑です。

日を置いてから、周囲の隙間部分に再度G17を塗って完了。
本体の劣化も進んでいるので、もう1シーズンくらい使ってから選手交代かな。

0_IMG_1100_Original.jpeg  1_IMG_1101_Original.jpeg

2_IMG_7161.jpeg
posted by チュン at 12:36| 岐阜 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | フライフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月19日

夏の釣り

今年も源流キャンプ!と思ってたけど、天気予報がパッとしない。
今日は曇りで、明日はパラパラと雨が降る予報だったので、やむなく強化合宿は断念しました。

で、大きく移動して車中泊出来そうな広場にやってきました。
東屋と水場があって、横には魚がいる渓があるところ。

初日の夕まずめは軽く偵察。
小さいけど岩魚が釣れて良い感じ。
陽が落ちる前の東屋に戻って夕食。

翌日はゆっくり目の朝食をとってから釣り。
後から来た若者と沢割りをして渓に足を浸して来ました。

4_IMG_5018_Original.jpeg 5_IMG_4965_Original.jpeg


食事は明太子パスタとか、牛ガーリック飯。

8_IMG_4976_Original.jpeg  0_IMG_4981_Original.jpeg


目的の渓じゃなかったけど、充実した2日間でした。

posted by チュン at 16:02| 岐阜 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | フライフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月02日

フェンウィックと共に。

釣りに行ってきたよっと。

ここのところ仕事の休みがばらばらなうえ、連休が取れないので釣りには行きにくい状況。
そんなこんなだけど一念発起して日帰りで行ってみた。

フェンウィックは5‘03“の#5。
短くて思うように投げられずライズを逃してしまいました。(泣

なんとか1匹掛けてきたけど、もう精一杯。
ガイドを交換してルアーロッドにしちゃおうかと思う今日この頃っす。

3_IMG_4932.jpeg  2_IMG_4928.jpeg

アマゴを狙ったはずなんだけど…。
posted by チュン at 14:51| 岐阜 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | フライフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月04日

6本爪のアイゼンを購入しました。

アイゼンを購入しました。

先日の釣りでガレ場を超えて歩いたのですが、砂山に近い印象でフェルトソールには手強い場所でした。
ガレ場自体は別に何も思わなくて崩れた箇所を超えるだけという認識なのですが、崩れ方?が他と違ってて
ここはいつもよりも慎重にいかないとダメだなぁと思いました。

加齢もあるし万が一もあるしで、装備拡充です。

0_IMG_1056.jpeg
おしまい。
posted by チュン at 11:40| 岐阜 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | フライフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月29日

一足早いGWの釣り

今年は仕事の異動があったりで忙しいです。

で、GWも仕事っす。

ということでGW前に休みを取って釣りに行ってきました。

某渓流に数年ぶりに行ったら、道がガレててヨッコラセ。

よしよしと思ったのも束の間で、道が崩落してました。

仕方がないので適当なところから渓にダイブ。

人が入ってないらしくて、まずまずのイワナが釣れました。

2_IMG_4862.jpeg  1_IMG_4860.jpeg

泣尺まじりで、私的には良いスタートでした。

0_IMG_4875.jpeg


6本爪のアイゼンが欲しい今日この頃です。
posted by チュン at 19:18| 岐阜 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | フライフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月14日

フライの話し(ポッドキャスト)

時々ですがポッドキャストを聴いています。
バイオリニストの葉加瀬太郎さんの番組で、多彩なゲストの色々な話しが聴けてなかなか良いです。

この回のゲストはフライをされる方で、普段よりも楽しめました。
フライはハマると抜けられないヤツだそうで、まとを得た紹介でした。(笑
最近はフライよりはアジング(海のルアー釣り)が多いのですが、久しぶりにフライ熱が出そう。

7C9B456D-C173-4202-9BD7-39DB07FFCB0D.jpeg

posted by チュン at 12:34| 岐阜 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | フライフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月13日

勇気をもって撤退。

水曜日の朝、浜の友人と待ち合わせ、とある渓流の源流部へアタック。

CCCCCFBC-3A86-45C3-BF83-AD90510CFDF8.jpeg

重いザックを背負って歩き出す。
ザックが重いのはビールと一眼レフで4kgもあるからで、それが無ければもっと楽だ。
まぁでも、いつもの重さでもある。頑張って歩くしか無い。

ところがである、頑張って歩くのだけれど友人との差は開いてなにかと待たせる展開。
少し歩いては休憩をして、少しばかりの体力を回復してはまた歩き出す。
軽く2時間ほど歩いた頃、それまでにも増して竹笹が行手を阻むようになってきた。
コノヤロウと竹笹恨み、ナイフを振りかざして微速前進。

稜線の鞍部に着く時間を逆算しながら、まだ大丈夫だと自分に言い聞かせて歩く。
そろそろヤバいかと思った時、友人もまた同じことを考えていたようだ。
今からだと稜線に着くのは遅い時間、でもそこ(稜線)から先もまだまだである。
目的地のだいぶ手前でビバークする事になるだろう。
帰途もまた然り、持てる体力を全て使い果たす位の覚悟がないと日没前には戻れないだろう。

全てにギリギリのプランは選択肢にない。
撤退だな、むしろ撤退しかないだろう。

posted by チュン at 23:47| 岐阜 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | フライフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月28日

釣り(で使う登山)用品購入。その2

ペツルのピッケルにつけて使うパーツを買いました。

買ったのは、Trigrest (トリグレスト)で、ピッケルのシャフトの任意の場所に付けて使うトリガーです。
これがあるとピッケルを持つ時にグリップ力が上がるかと…。

残念ながらメーカー欠品中で、オークションや某ショッピングにはあるのですが高額。
海外で買うと送料が高くつくので悩ましいけれど、不当な額で売っている人を儲けさせるつもりは無いので海外通販で。

届いたのはこんなやつ。

92949F95-E0B7-4F04-994F-33ED3AC324A7.jpeg



付属の六角レンチでピッケルに取り付けます

11CDA294-7B97-48B1-A19A-5413AA178A7C.jpeg



取り付けると、こんなふう。
オレンジ色の部品がTrigrestの固定レバーになっていて、ピッケルのシャフトの
任意の部分に移動させて固定が出来ます。

4C449B53-F072-4EE4-AF88-77548B9A6F01.jpeg


Trigrest は樹脂製なので、消耗した場合に備えて2個購入。
併せてピッケルの尖ったところのカバーも…。
これでも国内の定価より高いけど、まあ仕方ないかな。
Fedexでブツが届いたのは久しぶりでした。

posted by チュン at 11:29| 岐阜 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | フライフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月21日

釣り(で使う登山)用品購入。その1

釣り場で渡河するときにウェーディングスタッフが会ったら…と思う時があります。
大抵は周辺を見回して杖になりそうな木で代用するのですが、生木は硬くて折れないし、落ちてるやつは枯れて久しくポキポキと折れる。

また、渓流で大きな淵に出会って高巻きをしたり、ハンディGPSの地図を見ながら崖をよじ登る事があります。
下から見上げているときには仮想ルートをああ行ってこう行って…okとか思うんだけど、途中で足元が悪くなって詰まっちゃうことがある。
どうにもこうにも進めずに足を滑らせたり、地面に生えてる小さな草を掴みながら何とか進めたり…。
落ちたら痛いよなぁなんて思う時があるので、何かしらの手立てが必要でした。

で、今後のことを考えてピッケルとヘルメットを買うことを決意。
昨日も残業だったけど、閉店までには少し時間があったので仕事帰りにお店に行って色々と聞いてみました。
曰く、長いのは縦走向きだけど今はストックもあるし…、短い方が渓流では使いやすいんじゃ無いかと…。
即決即断とは行かずに、また来ることにしてひとまず退散。

一晩開けて、今日は朝からワクチン接種に行って、その後でピッケルを買いに行きました。
アイスクライミングはやらないので短めの52cm(350g)の物をチョイス。
ラインナップの中には59cmもあったんだけど、あいにく品切れだそうで。

6F1910C9-A350-44DE-80F9-503B7266F608.jpeg

ついでに、細引きを買って簡易なストラップを作成。
渡河するにはちょっと短いので使いづらいかもだけど、高巻きには役立ちそう。

posted by チュン at 17:20| 岐阜 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | フライフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月10日

シーズン開幕戦はボウズでした。

やっと気候が春らしくなってきた。
週末は天気が良くなる予報だったので釣りに行ってきた。

と言っても、結局のところボウズだったのですけど。ハハハ。


駐車場にクルマを停めて、リュックを背負って歩き出す。
E862A09C-A97F-4550-B9FD-92B3B50169EC.jpeg


暑くなる前なので、長袖ラガーシャツで丁度いいくらい。
1.5時間位かかって稜線に出る。
そこからまた1時間ほど歩いて渓に到着。
79D07B6E-2034-4651-87D6-1C1F2F42D6FF.jpeg


大場所ではヒラキにいる下っ端に気づかれてしまい、
肝心の主役が引っ込んでしまうことしきり。
4972E6E5-FF02-42C6-B218-19E8C40FF974.jpeg


何度かフライに出たものの、フッキングせずにボウズ。
なかなか厳しい開幕戦になりました。

道中に撮った花の写真。
ドウダンツツジ と、ショウジョウバカマ。
E9E2A37F-AE97-45B2-9621-587F783003FA.jpeg  6BAEB81C-4BD9-4240-8B39-D37752C6584D.jpeg


以上、おしまい。
posted by チュン at 21:01| 岐阜 ☀| Comment(4) | フライフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月05日

Fly Fisher 誌がついに300号に。

フライを始めて間もない頃によく読んでいた雑誌、Fly Fisher 誌が300号の発行を迎えたそうな。
最近はフライ関連の雑誌類はほとんど読まなくなっていたんだけど、この号は久しぶりに買ってみました。

技術的なものが要らないならば、この雑誌を買うのは記念号へのお布施かな。
フライが流行ってた頃はどこの書店にも置いていたけど、最近は釣具店に行かないとお目にかかれない感じ。
またフライが流行ることなんてあるのかなぁ、と思いつつ読書の秋になりそう。

615B4291-9D28-47D9-A7B1-3910269EDA7F.jpeg

posted by チュン at 13:48| 岐阜 ☁| Comment(2) | フライフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月22日

愛知県でもエキノコックスが蔓延してるっぽい。

北海道では有名な病気ですが、愛知県でもエキノコックスが
蔓延しているようです。
詳しい事ははこちらコチラも参照ください。

地域的には知多半島の方なので、渓流釣りをするようなとこ
ろでは無いです。
何でまたこんなところでって感じですが、数年前から確認
されているようなので注意するに越したことはなさそう。

posted by チュン at 20:11| 岐阜 ☁| Comment(0) | フライフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月02日

夏といえば源流キャンプ

体力の衰えを感じる今日この頃。
文明の利器に頼って源流キャンプに行ってきた。

いつもの渓、いつもの風景。
変わらないものがあるって感じ。

9A99F813-D422-425C-BDC5-2C23090BEDA7.jpeg  2508E17C-BC56-4A0F-9657-4666668397B9.jpeg


テント場もいつものところで。

263E032E-8DAB-4F75-BC79-C5B3D7AD794F.jpeg  0FAE4E32-AD1F-4197-A78C-EDF62A2B5358.jpeg


少し(じゃ無くなったけど)歩いて渓へ。

498B511C-0918-487E-AD64-121A404A4D71.jpeg


岩魚。

92024DC2-8DF3-4EEB-B8F7-503FBECBEB03.jpeg  8812556E-57E5-4158-8A34-6703D39FD948.jpeg


教科書通りのところに居たので、順番に呼び出しました。(笑

75D04EC3-A580-438B-8309-1BD57F082E80.jpeg


インスタントものばかりだとお米が食べたくなります。

9D39E093-5B1A-43E4-87AE-7510EA335DC4.jpeg


体力が続く限り行こうと思います。
posted by チュン at 23:11| 岐阜 ☁| Comment(2) | フライフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月19日

不要不急じゃないけど、精神安定上必要だったので。

釣りに行ってきた。

自粛自粛で気が滅入るし、もう限界まできた感じ。
人とは合わないだろう事を願って山奥の渓を訪ねてみた。
以前に来た時よりも随分と荒れている気がする。
魚は出るけどポツポツって感じで、居場所も何か変な感じだけど
釣れないよりは良いから色々探ってみた。


渓はこんなふう。
6D583B73-96E6-429B-ADE3-80BDB846E04F.jpeg  21EE2390-9C91-4B1B-9AFD-784E37A998A3.jpeg


ヤマト岩魚
8FC2C1B3-E36A-44C0-BF6B-E630252387D5.jpeg  93952D8F-F225-404E-8423-E0F3A9F8DBE7.jpeg


NZを思い起こさせるルーピン(ルピナス)の花。
026E7E38-52A3-4A13-90EA-1A37ADAC4FD2.jpeg


おしまい。
posted by チュン at 17:50| 岐阜 ☔| Comment(2) | フライフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月15日

New Rod 購入

前から欲しかった一本を入手しました。

今週末は夜間作業があるし天気も悪そうなので、竿を眺めて過ごします。
本番はその次かゴールデンウィーク辺りか。

E4EA61FE-83F8-43E6-8917-8E7341F74CEB.jpeg
posted by チュン at 19:29| 岐阜 ☔| Comment(4) | フライフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする