【コメント認証のお願い】
スパム防止のため、コメントの投稿時に認証コードの入力をお願いしています。
お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い致します。 m(_ _)m

2023年03月05日

カマしてやりました、1匹だけど。

久しぶりに海での釣り。
フライじゃなくてルアーだけど。

三重県の海にもカマスがやって来るところがいくつかある。
でもそこはカマス、港から出たり入ったりで思うようにはならない。
噂を聞いて行った頃には祭りは終わってることがほとんど。

今回こそと思いつつ、朝まずめを狙って某所に駆け付けます。
暗闇の中で支度を整えてとりあえずメタルジグを投げてみる。
リフトアンドフォール…、食わない。
次はただ巻き…、キタ。
ロッドを通じて魚が暴れる感じが伝わってくる。
柔らかめな竿がしなって引きに応え、魚が寄ってくる。
強引に抜きあげて確保。

次は来なかった。
残念だけど1匹で終了。
カマスは45cmくらいありました。
三重県で言うところの、アラハダって奴か。
刺身で食べてみようと思います。

7F798FD4-5243-4EE8-955D-804C0822DEE9.jpeg
posted by チュン at 13:21| 岐阜 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 海釣り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月11日

初釣りは小アジ

正月休みのうちに初釣りに行ってきました。

小アジを少し釣って撤収。
アジフライで頂きました。

皆さん、釣れますやうに。

B54FFFE1-5BFA-4688-AEE5-16DECE09762D.jpeg
posted by チュン at 21:04| 岐阜 🌁| Comment(0) | 海釣り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月20日

ソルパラの実戦投入

ちょろっとアジングに行ってきた。

結果はイマイチ。
5E7A4F4B-3855-4D2E-A6B6-243003921942.jpeg


朝イチで入った港は不発。
テトラのキワを狙って根魚を少し。(リリース)

ソルパラはなかなか良い感じでした。
1号くらいの重りを使って少し遠投してみたけど、竿が良くしなって
仕掛けの遠投がしやすかったです。

陽が落ちるのを待って熊野の某港で勝負! のつもりだったけど、
地合いが続かず数匹釣ったところで潮止まり、うーん。

149BA2F1-F051-49A4-9B5F-442BB5CE1C7D.jpeg  A809D483-606A-49D1-AC94-4B5A56E97DEA.jpeg


港を転々として巡回点検するも、どこも不発で精魂着きました。
今週末は雨になる予報なのでパスかなぁ。
posted by チュン at 22:37| 岐阜 ☀| Comment(2) | 海釣り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月19日

ソルパラを入手したんだけど。

昨年、半額処分されてたソルパラを買いました。

一時期、メジャークラフトの竿は折れやすいとか噂になってたんですけど、
実際のところはどうなんだろう。

9A6AB7E1-7B8A-4D98-A32A-FB6C812C3799.jpeg


で、安かったので良く確かめないまま買ったもんだから、失敗した感じ。
リール(レブロス 1003・230g)をセットしてみたところ、思いのほか
フロントヘビーな感じで持ち重りします。
リールのフットを指の間にはさまない “前持ち” という持ち方をすれば、
多少バランスが改善されるんですけど、イマイチしっくり来ない。

どうしたもんだか迷った末に、グリップより後ろにカウンターウェイト
を取り付けて前後のバランスを調整することにしました。
初めは5gもぶら下げれば変わるだろうと思っていたんですが、なんと
30gくらいつけてやっと釣り合う感じ。

これにはちょっとびっくりです。
元々80gくらいあるのに30g足したら110gになってしまい、アジング
ロッドとしてはヘビー級じゃないのか…。

結局、30gの糸重りをロッドに巻きつけることにしました。
ずれてこないように電気工事に使う自己融着テープで上巻してみた感じ
はこんなふうです。

39F161E8-A3D2-4122-BFC5-DD5414930CED.jpeg  0C8B332E-7F66-4D7E-96BC-E02BCF8CD0ED.jpeg

EE7C0ED8-E3A6-4737-B160-5756C5BB82CE.jpeg

次回のアジング釣行で実戦デビューさせてみようと思います。



posted by チュン at 21:54| 岐阜 ☁| Comment(2) | 海釣り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月16日

アジングの装備改変

今年になって始めたルアーのアジ釣り(世間様ではアジングと呼びます。)。
小さなワームを重りがついた釣り針に刺して、ちょい投げして誘います。
運良くアジが食らいつけば釣れるというモノ。

大きな群れが居ると釣り易いのですが、そうそう思うようには進まない。
漁港を転々と移動しながら拾い釣りをする感じかな。

で、メインで使っている竿に加えてもう一本追加。
ダイワの竿で0.3mm径のチタンティップを採用した個性的な一本です。
合わせるリールは、同じくダイワのフリームス1000番。
竿とリールの価格帯がアンバランスですが、竿に重点的に原資投入したので、
リールは重量が軽くて安価なものから選んだ結果です。

糸はPEの 0.2号を巻き巻き。
案の定 風で流されますが、強度はバッチリ。

南伊勢〜紀北を回って収穫してきた。

70E0960C-B49A-4091-BE4D-2749261745EB.jpeg  2B7FE303-F688-499E-9364-094A611D9C0F.jpeg

72BE3AB4-17A9-40F9-9CDA-80923B8A3079.jpeg
posted by チュン at 15:23| 岐阜 ☀| Comment(2) | 海釣り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月06日

南伊勢でアジング

金曜日は健康診断を受ける日で、そのまま仕事も休む事に。

午後から南伊勢に向けてアジングに出発。
鈴鹿のF1の影響か平日だからか、結構道が混んでました。

最初に入った港は風が強く吹いて悪戦苦闘。
1時間もしないうちに移動しました。

2箇所目の港は良い感じで風も弱いし、魚がボイルしてる。
ここでチカラが尽きるまでやって来ました。

この子たちには、鯵ふりゃ〜と南蛮漬けになって頂きます。

5C3EBC72-0345-4EAA-B638-BCDA89A95615.jpeg
posted by チュン at 17:20| 岐阜 ☁| Comment(0) | 海釣り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月20日

ソルトウォーター・フライ

今シーズン
は月に2回くらい釣りに行ってますが、海と渓流が半々。
なので、それぞれは月1の割合かな。

来週末は北アの源流釣りに行ってこようか思案中。
フライはヘアカディスがまだあるので、装備だけ準備。

9月になったら海でアジを釣りたいので、それに向けた準備も少々。
海フライを巻いて、ルアー竿で投げてみる?

180A6A97-F270-4C91-A7FB-ECB207B1024F.jpeg   9D330296-1214-4BF9-BA4E-F7D1DFCF601A.jpeg 

E649A0AA-0321-43A6-A093-AE957F76FFD1.jpeg
  
posted by チュン at 00:32| 岐阜 ☁| Comment(4) | 海釣り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月25日

小さなワームを持って、アジを釣りに行きました。

3月ラストの土日。
そろそろ渓流釣りに行こうと思ってるのですが、先週は長雨だったので
何時もの山岳渓流はお預けになりました。
何しろ道中の足元がグズグズなのと、水量が落ち着くのに少し時間が
かかる渓を目指してたので。

で、アジを釣りに。
南伊勢〜尾鷲〜熊野まで3つの漁港を巡回点検してきました。

37A1316E-02A7-415E-86D8-E1F8598BDE67.jpegA568B27A-02E9-41CC-82D8-D4232F49827E.jpeg


最初の港でポツポツっと釣って、遊漁船のお客が集まって来たところで
転戦、尾鷲でチョコッとやって昼休憩。

その後、奥方の司令で新宮市に鈴焼き(ハニーカステラの小ちゃいヤツ)
を買いに行く羽目に…。

F1BA9981-E71E-4A91-843E-3CB1C0A08CCD.jpegE43D23E6-B9B0-4D05-B4B9-C6CA3C32CE0A.jpeg


風景写真を撮りつつ業務をこなして、いざ夜戦に突入っス。
夕暮れから1時間半くらいまでは無反応。
少し寒くなって来たところから、ライズ地獄の始まりでした。
そこここでライズするのに食わないとか!

棚を変え、巻き上げ速度を変え、ワームを取っ替え引っ替え…。

ようやくパターンを見つけて2匹掛けたのが精一杯。
久し振りに熱い釣りでした。





posted by チュン at 06:41| 岐阜 ☔| Comment(6) | 海釣り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月05日

今年の初釣りは海で。

日曜日の朝まずめに鯵狙いで行って来た。
行き先は三重県南部の某港。

鯵を狙ってたのに、釣れたのはメバルとガシラ。
思うようにはいかねーなぁ。

AD201332-0890-4A71-AA7C-558AA2D291C8.jpeg

EB94AFBF-8EF1-4F1E-AB03-3AF18A9F51D2.jpeg   212C7FA2-1DFC-42BD-8941-FA712F075F24.jpeg


サイズ的には手のひらよりも少し小さいくらい。
ちっちゃいのでリリース。


posted by チュン at 21:05| 岐阜 ☔| Comment(2) | 海釣り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月11日

アジングタックル買いました。

EOS用・他のレンズを売って資金確保して、アジングタックルを買いました。
お財布すっからかんっス。

エギングと二本立てで頑張ってみようと思います。
posted by チュン at 11:34| 岐阜 🌁| Comment(0) | 海釣り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月07日

撃沈!

カマス調査ですが、行ったところにはいませんでした。(泣

チーバスと、指1.5本分くらいのタチウオが釣れました。
アジングロッドをポチったので、機会を見つけてリベンジするざんす。
posted by チュン at 12:33| 岐阜 ☀| Comment(0) | 海釣り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月06日

カマされ調査。

カマス調査の為、某所に来ています。

00A04882-E566-430F-A94C-9253C3050CE3.jpeg

とりあえず身体を温めて出陣です。
posted by チュン at 17:58| 岐阜 ☁| Comment(0) | 海釣り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月30日

KISU X 120 実戦 début

手漕ぎボートでキスを釣るため、竿を一本調達しました。

ダイワのキス x 120 という短い竿です。
長さ120cmで、重りの負荷が 5-20 号の1ピースロッド。
本当は、もうワンランク上のアナリスターが欲しかったのですが
諸般の事情により1万円で買える竿で探した結果です。


気になってたのは、カーボン含有率が2%という表示。
ってことは残りの98%はグラスとエポキシなのか?。
どんな感じなのか気になってたのですが、行った店には無かった
ので、えいやーでポチッと逝きました。

で、実戦 début 。
竿が短いので仕掛けが長いと使いづらいのはご愛嬌。
2本針くらいの短めなやつかブラクリの様な重りと針までの距離が
短いやつが使いやすかったです。

さて、船から狙ってたキスですが、サイズが小さく当たりも少なめで
イマイチ楽しめていませんでしたが、強い引きの何かがエサに食らい
ついた!。

リールのドラグをジリジリ鳴らしてラインが出て行くので、少しドラグ
を締めてゴリ巻き!。

上がってきたのは、な、なんと!

37206656-220B-4AF4-B7E2-151BEBE27F53.jpg   59BF9A18-E365-4DEF-AD93-3A4BB256EC2B.jpg


50cmに近いサメでした。
いい土産が釣れたなぁと思ったのもつかの間。
ブログネタになってしまいました。


・・・こんなオチを狙ってたんじゃないのにな。(涙









  
posted by チュン at 11:54| 岐阜 ☀| Comment(1) | 海釣り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月03日

「日曜釣り師」さんの船でタイラバ

11月6日、念願かなって、「日曜釣り師」さんの船に乗せて頂きました。
狙いは鯛で、タイラバという 疑似餌釣りです。
タイラバについてはググってみてください。

頑張ってタイラバ・タックルを揃えました。
2016120317222700.jpg  2016120317222600.jpg


いざ、タイラバ開始!
pb070001_r.jpg


・・・ところが、であります。
まったく釣れません。(泣)

 船長の「日曜釣り師」さんには良型のホウボウが来てます。

俺も釣りてぇ〜。
いろいろとポイントを回ってくれたのですが、奮戦むなしくボウズ。
リベンジせねばなりません。

図々しくお土産にホウボウを頂戴しました。(汗
ホウボウは淡白で上品な魚ですね。
刺身・漬け丼・アラ汁・煮付けと、美味しく頂きました。
個人的には、漬け丼と浮き袋の煮付けが旨かったです。
今度は自分で釣って帰れるよう頑張りマス。
  
posted by チュン at 17:48| 岐阜 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 海釣り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月25日

USB充電式ライター

海釣りで、PEラインとナイロン・ラインとの接続や端末処理で
ライターを上手く使えたらナ、と思ってた。

エロフェッサー教授がブログで良さげな専用機を紹介してたので、
似たような何か無いかなと思いつつダイソー行ったところ、件の
ライターを見かけたので、試しに買ってきた。

すぐに壊れるんだろうなぁ、的な¥200-。

2016092516360300.jpg

中央のひし形の部分を押さえ気味に後ろにスライドさせると
USBへの接続部分が出てくる。

2016092516360302.jpg

同様にして、前にスライドさせると小さな電熱器が出てきて
1-2秒ですぐに赤く熱せられます。
電熱器が作動?してる時は、青ダイオードが点灯します。

2016092517012200.jpg  2016092516360301.jpg
スライド式のスイッチを操作した感じがイマイチですけど
まぁ、仕方ないな。


ちなみに、フル充電に3時間
タバコ80本に点火出来て、11秒で自動的にOFFするらしい。

2016092517124300.jpg
posted by チュン at 17:04| 岐阜 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 海釣り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月19日

ポチポチっとな。(汗

古い釣り道具の箱からリールが出てきた。

ラチェットのギヤが減っていたけど、なんとか
使えそうだったので来年はコレでキスを釣って
やろうと思ってます。

それで、テトラポットの穴釣りと兼用出来そう
な竿を近所の釣具店で仕入れてきた。
1.6mの船竿。
ベイトリール用みたいなトリガー仕様ざんす。

2015121918362100.jpg  2015121918370200.jpg

リールはダイワのコロネット10とかいう奴なん
ですが、右巻き専用で左右反転出来ない仕組み。
とりあえずダイソーの3号糸を60m巻いてみた。
posted by チュン at 18:57| 岐阜 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 海釣り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月08日

PEライン結びツールの自作

釣りに行けてないので自作ネタが続きます。

最近作ったのは、コレ。

R0017813.jpg  R0017814.jpg

イカ釣りでPEラインとフロロカーボンのラインとを結束するときの
補助ツール。

ふだんは、ノーネームノットという結び方でやってるんですけど、
釣り場でやると風があったり夜だったりで、猫の手を借りたい
気持ちになるので作ってみたざんす。

R0017815.jpg  R0017816.jpg

シリコンの輪っかにラインを固定して、PEを巻きつける作戦。

R0017818.jpg  R0017820.jpg

PEラインにこぶを作って、安全ピンに固定してやると風の影響
を受けないので簡単に巻きつけられます。

R0017824.jpg  R0017827.jpg

8の字の輪っかにPEを通して、ギュッと引っ張って固定。
(画像にないですが)余ったPEでハーフヒッチをやって完了です。


posted by チュン at 02:05| 岐阜 🌁| Comment(3) | TrackBack(0) | 海釣り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月24日

ボートでキス釣り



2015102407153001.jpg   

先週、カマサレ隊で知多半島にキス釣りをしてきた。

当初の狙いはアジ・小鯛にイカの予定だったけど、さっぱり釣れない。
仕方ないのでボートを少し沖に移動。

早々にイカを諦めてゴカイをつけてちょい役げしたらキスがヒット。
慌ててサビキの竿も投げの仕掛けに変えてキス狙いに!
携帯でキスが釣れることを報告し、2艘でキス釣りがスタート。
エサをつけてちょい役げしたら、少しずつ引いてくるのが効果的。
キスと小鯛が連続して釣れてくる。

教授の提案で、コマセを捨てて潮の流れが下流のカツオさん達の船に
餌とりのフグを集めておいて、僕らはキス釣りに集中しようと言うこと
になり、コマセを一気に放出。(^。^;)
コマセはアミエビの粉末とイワシのすり身が加えられたスペシャル版!
案の定カツオさん達の船はフグの猛攻撃にあったらしい。(汗

2015102407153200.jpg  

そこそこ釣って陸に上がる。
(カワハギは「わの師匠」と物々交換。)
魚太郎という「おさかな市場」みたいなところで昼食。

2015102407153101.jpg   2015102407153100.jpg

キスは刺身にすると身が締まっていて旨かった。残りは一夜干しに。

2015102407153201.jpg
posted by チュン at 07:53| 岐阜 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 海釣り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月30日

ライフジャケット購入

釣りに行けないと、買い物に走ってしまいます。(>_<)

9/6に資格試験を一つ受けるので、釣り禁止令発動中ざんす。
おかげさまで今季の渓流釣りはほぼ終終了。
釣りの費用が浮いたので海釣り用のライフジャケットを買いました。

2015082615381100.jpg

なんと、これまたパズデザイン。
シマノのゼフォーと迷ったのですが、ポケットが多くて使い勝手が
良さそうかと思ってコレで。
散財街道驀進中ですわ。(*_*;

posted by チュン at 16:02| 岐阜 ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | 海釣り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月27日

春告魚でぃ。

そろそろかと思って餌木(エギ)を投げに行ったんですが、
サッパリ。

南伊勢で(ヤケクソになって)小さいワームを投げたら、
春告魚(メバル)が釣れてきた。

春告魚.jpg

まだちょっと早いのか。
3月になったらもう一度行くべし。

posted by チュン at 22:58| 岐阜 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 海釣り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする