【コメント認証のお願い】
スパム防止のため、コメントの投稿時に認証コードの入力をお願いしています。
お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い致します。 m(_ _)m

2025年01月01日

あけおめ

あけましておめでとうございます


昨日今日と仕事で、やっと明日から短いながらの正月休み。

3月末で今の会社を定年退職して、しばらくは失業保険をもらいながら実家の片付けや趣味の釣り・写真などして過ごそうと思っていたのですが、縁あって転職することになりそうです。
とはいえ、車中泊で1週間くらいは釣りの旅に出ようと思っていますけど。

ということで、本年もどうぞよろしくお願いします
posted by チュン at 08:12| 岐阜 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記とか、ちょっとした思いつきとか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月08日

渓流ラストスパート!

定年が近い事もあり、少し前に退職したOBに相談事も兼ねての釣行。
会社や職場の事情に流されないで自分のやりたい事、行きたい方向に進むべし。とのこと。
そうだよねと相槌を打ちつつも、別の先輩から声掛けがあって後日に面談もありますが…。

そんな雑事は横に置いといて、釣りです。
朝はよく冷えて車の温度計は17°C。
肌寒くて上着を羽織りましたが、渓流に入る頃には夏らしくなってきて半袖でも良いくらい。(釣りの時は半袖は着ないけど。)

少し歩いてから入渓するも、シーズン末期が近い事もあって反応が薄い。
小さい流れの中から小さい岩魚が出てきて、なんとかボーズにはならずに済んだ感じ。

4_IMG_6538.jpeg  1_IMG_6522.jpeg


ボーズの危機を救ってくれた1匹。そして昼食。



標高が高い事もあってかコスモスが咲いてた。

6_IMG_6561.jpeg


蓼食う虫も好き好きとかいうけど、この花にもハチが来てました。

8_IMG_6581.jpeg


車中泊してもうちょっと釣る事になりました。
さすがにチビ1匹ではモヤモヤしてしまうので。

7_IMG_6576.jpeg


程なくして最初の1匹目が出ました。

9_IMG_6591.jpeg  1_IMG_6593.jpeg


昨日よりは格段に反応があるけど、アベレージは20cmくらい。
たまに現れる深みにフライを浮かべながら釣り上がる。

8_IMG_6642.jpeg  9_IMG_6644.jpeg

今日イチの岩魚。

7_IMG_6632.jpeg


早上がりしようと思って、竿をたたんで遡行。
立ち寄り温泉に浸かって汗を流してから帰宅しました。
posted by チュン at 09:52| 岐阜 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | フライフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月17日

ウェーディングスタッフの代わりに。

源流キャンプに行ってきた。

足腰が弱ってることをすごく実感。
川の渡河が怖いのであります。

そんなわけで、今回は山歩き用に持参したストックを腰に刺して釣りをしてました。
ストックの効果(安心感)は絶大でした。
もうストック無しでは居られないかもです。

そんなこんなで、ストックを固定するホルダーを作りました。

3_IMG_0205.jpeg  4_IMG_0206.jpeg

L型のアングルにホウキとかモップを固定するホルダーをくっ付けて、ベルトを通して出来上がり。
アングルはホームセンターで200円くらい。
ホルダーは100均で購入できます。

L型アングルのベルトを通す部分は、元々の穴が短いのでドリルとヤスリで削って2つある穴を繋げてやります。
ベルトを固定するバックルが大きくて穴を通らなかったので、一旦糸を切ってベルトだけ通し、バックル付近をミシンで縫い直しました。

6_IMG_0199.jpeg  5_IMG_0198.jpeg


ホルダーはL型アングルに両面接着テープで貼って、ネジを併用して固定。
上手い具合に拙者のストックにシンデレラフィット。
ウェーディングスタッフを伸ばしたり縮めたりが面倒なら、長いままでホルダーに付けておく不精な使い方もアリか。


おしまい。
posted by チュン at 20:01| 岐阜 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記とか、ちょっとした思いつきとか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夏の源流、強化合宿

やっと写真をUP。
しかも、自分のカメラは電池切れで撮ってもらった写真ですが。

いつもの様に早朝に現地付近で待ち合わせ。
なにしろ酷暑ですので山に行っても陽射しはきつい。
なる早でスタートするのでありました。



ほどなくしてテント場に到着。
ビールを川の水で冷やそうとしたら落っことしてしまい、当たりどころが悪かったらしくて
中身のビールが噴き出してきた。
あぁ、勿体ねぇ。せっかくなので冷やして飲みたかったけどそのままゴクゴクと。

テントを張り終えたら前の川で竿を出す。
少し増水してて渡河に苦労し、上流に行くにはケツを濡らさないと通れない。
オロオロしてしまって焚き火オヤジさんのお情けで撤退。すんません。

テント場に戻って少し昼寝。
某所でのイブ、良型が竿を曲げてくれました。



テント場に戻って夕食。
焚き火を焚いて、ビールを飲んで過ごす。

ルーロー飯を炊いてみた。
ちょっと焦げたけどまぁまぁいける。

2_2024-08-03_19-06-40_945.jpeg


2日目はオヤジさんの言うところの桃源郷に行く。
頑張って早朝に出発。
相変わらず道がガレてて、以前なら1 時間で行けたところを今は2時間かけて歩きます。

桃源郷は爆釣にはならなかったけど、オヤジさんは良いサイズが釣れたらしい。
また歩いてテント場まで戻る。
途中で雨がパラパラっと来たけど直ぐに止んだ。ラッキー。

5_2024-08-04_08-33-21_566.jpeg  7_2024-08-03_12-59-06_848.jpeg


残しておいたビールを飲んで過ごす。
現地で2泊したけど、就寝時には雨には降られずに快眠。

早めに食事を済ませて撤収。

7_2024-08-05_04-54-09_362.jpeg


帰宅して確かめたところ、カメラは電池切れでした。
前々日に充電してたとハズが放電させてしまってたっぽい
もしかしたら今年で最後になっちゃうかも、なんて思って一眼レフを持って行ったのに。
まぁ、また来年も行く理由ができたからヨシとする。



ずっと前に来た時、上流域まで足を伸ばした事がある。
もう一度そこまで行きたいけれど、それには桃源郷をパスして上を目指さないといけない。
来年をラストにするなら今回のテント場を拠点にして、軽い装備だけ持ってビバークするつもりで
行けば、かつて見た景色をもう一度見られるかもしれない。
行くべきか、行かざるべきか。来年まで考えてみる。


posted by チュン at 18:48| 岐阜 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | フライフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月19日

久しぶりに岩魚釣り

千葉の釣り友と岩魚釣りに行ってきました。

GWに一度話があったんですが、双方の都合が合わずに持ち越してた案件の続きです。

…道の駅で待ち合わせて合流
ベンチに腰掛けて朝食のパンとコーヒーを飲んでおしゃべり。
ついつい話し込んでしまって出遅れてしまい、釣り場の駐車スペースは満車。ちーん。

移動を余儀なくされてしまって転戦。
移動した先は入りやすい渓だけどラッキーなことに先行者なし。

1_IMG_1587.jpeg


イソイソと用意してロッドを振る。
今日のお供は 7‘02“ #3 のグラスロッド。
つるや釣具店(だったか?)のグラスフィールというロッドで、トランスルーセントが美しいです。

2_IMG_1579.jpeg  3_IMG_1575.jpeg


今年は竹竿と共に、しばらく使ってなかったロッドを渓に連れて行こうと思います。


夜は車中泊をして過ごし、翌朝はおしゃべりをして過ごしてコーヒーを飲んで一服。
お昼頃には雨予報だったので渓には向かわずに散会。

0_IMG_1595.jpeg

#hygge coffee
posted by チュン at 15:01| 岐阜 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | フライフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月08日

逃げマス

先日、地方のニュースで岐阜県の管理釣り場からニジマスが逃げ出した話がありました。
人為的なものなのか何なのか、調査をするとの報道がありました。

大体からして、一般河川にニジマスやブラウントラウトを放す奴が居るとしたら、人として最低な部類と思ってます。
某SNSでも北海道で釣ったブラウントラウトの記事について褒めてる投稿があり、許せない想いがあって退会しました。
人としての外道は嫌いです。
posted by チュン at 19:32| 岐阜 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 駄文もしくは、毒 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月14日

釣りフェスティバル2024

釣り関連のイベント、釣りフェスティバル2024が開催されるそうです。
イベントなんて別に興味なんかないし…、って言うところもありますが、今回はメーカーごとの製品展示以外に釣り種別の展示があるそうで、なんとフライもあるそうな。

ついつい想像が膨らみすぎるんですが、何か狙いがあるんですかね。
フライは構造が複雑ではないわりにタックルの単価は高いと思うし、ハマるとマテリアル類をせっせせっせと買い漁ってしまう破壊力があるので、ドカンと一発なんでしょうか。

開催される場所が横浜なのでちょっと遠くて行けそうにないけど、誰か行ったらみてきて欲しいです。
posted by チュン at 08:28| 岐阜 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | フライフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月07日

今年ももよろしくお願い致します。

新年明けましておめでとうございます と、いつもと変わらないお正月が始まりましたけど、夕方には能登半島で大地震。
羽田では飛行機事故と、とんでもない年始になりました。

被災された皆さま、大切な人や物を失われた方々には心よりお悔やみを申し上げます。
どうか立ち直って復興を遂げられます様に。

例年だと、渓流釣りが禁漁になっている今の時期にはポンドや海に出かけるのが一般的なのですが、今年は重い腰が上がらずにいます。
また来週末くらいには海にでも行ってみようと思います。

本年もよろしくお願い致します。
posted by チュン at 00:27| 岐阜 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記とか、ちょっとした思いつきとか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月19日

終活、もしくは整理整頓。

よく雑誌やなんかで「一生モノ」と呼んでいるモノの紹介がされている。
それらは一生にわたって大切に使える完成度や質感を伴っていて、今では入手困難になっているものだったりします。
自分の持っているモノや使っているモノの中にも使い古したベストだったり傷だらけになったリールがあって、それらは自分にとって大切な道具であり共に渓を歩いて来た相棒でもあり、一生モノと呼んでも良いようなモノになりつつあります。

逆に、買ったは良いけどあまり使う機会がなくて単なるコレクションになってしまっているものもある。
仮に自分の健康年齢が75歳だとすると、あちこち遊び歩いていられる年数はそんなに多く残っていない。
そういう事からすると、使うあてのない道具はそれを欲している人に譲ってしまって他に必要なものに置き換えた方がいいように思い始めた。

故人の遺品たるモノは持っていないのですが、友人から譲ってもらった逸品を手放すのは少々気が引けるんだけれど、これから先に使う予定があるわけでもないのであればそれを欲している人に譲ろうかと思っています。

おしまい。
posted by チュン at 09:18| 岐阜 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記とか、ちょっとした思いつきとか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月13日

純血主義で悪いか!

小鳥川でブラウンが繁殖してるらしく、漁協が調査に乗り出しています。
全くもって、一般河川に外来種なんて要らないんだよ。
個人的にはニジマスも同じ、さっさと特定外来種にして駆除対象にして欲しいと思います。
イワナもある意味そうで、国内外来種という扱いは当然だと思う。

この夏、某SNSのフライのコミュニティから卒業しました。
北海道在住の方が管理人さんで人柄は良さそうなのですが、どこそこの川で大きなブラウン
を釣ってる記事を誉めてたのが悲しくて、そこには居たくないと思った次第です。

一般河川でニジマスやブラウンが釣れたら、リリースせずに食うか駆除してやりましょう。


おしまい。


posted by チュン at 18:11| 岐阜 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 駄文もしくは、毒 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする